何でそうなるん?っていう展開に若干ついていけない

 

「ミックス。」は「逃げるは恥だが役に立つ」などの新垣結衣さんと「リングサイド・ストーリー」などの瑛太さんがW主演する、卓球の混合ダブルスを題材とした映画。「エイプリルフールズ」の石川淳一監督がメガホンをとり、「キサラギ」などの古沢良太さんが脚本を手掛けている。

ストーリー:富田多満子はかつて天才卓球少女として母親に鍛えられていた。しかし、母の死をきっかけに卓球をやめ、OLとして働いていた。そんな中、多満子が勤務している渚テクノロジーが卓球界に参入。かつて初恋の人だった卓球界のホープ、江島晃彦が所属することになった。徐々に関係を近づけ、付き合うことになった多満子だったが、新たに入ってきた小笠原愛莉に江島をとられてしまう。失意のまま退職し、田舎に帰った彼女を待っていたのは、母が経営していた卓球クラブの落ちぶれた姿だった。多満子は江島を見返すために混合ダブルスの日本選手権予選に出ることを決意するが……。
 

それなりに面白かったです。

何も考えずにさらっと観るには良い作品かもしれません。ただ、逆に言えば、ちょっと浅かったというか、そんな展開するんかいな、って思うようなところが多く、個人的には気になりました。

まず、そもそも根本になっちゃうんですが、混合ダブルスに取り組む動機があまり共感できなかったです。特に卓球少女としてプレーしていたなら、日本選手権というのがどういう意味を持つのか、もっとわかっていると思います。その上で素人とブランクが長い自分とで上手くやれると思うのが疑問でした。さすがにそんなに卓球をナメてないだろ、って思っちゃったんですよね。一応申し訳程度に「ミックスはそれに集中している人は少ないし、しっかりやればワンチャンあるよ」みたいなセリフで説明されているんですが、これはこれでミックスをちゃんとやっている人に対して失礼だし、そもそもコンビネーションよりも基礎技術の差が大きすぎれば難しいということは卓球をやったことがある人にとっては常識のような気がします。卓球は玉が上がってしまえばすぐにスマッシュを打たれますし、初心者と上級者の実力差がすごくはっきり出る競技だと思うので。

まあそんなの物語なんだから、って言えばそうなんですが、その辺がちょっと甘いかな、と思いました。やっぱり多少リアリティーがないとダメだと思うので。

また、後半の恋愛模様みたいなのもずいぶん軽くて、主人公たちの行動に共感できないんですよね。あと、盛り上げたいのはわからなくもないけど、ある展開の後に、そんな簡単に試合出れたりすんのかよ、って思いましたし。何かその辺含めて卓球を真剣にやっている人に対して失礼な描写が多かったと感じました。そういう意図は全くないんだと思うんですが、物語のため、展開のためにリアリティーを犠牲にしすぎていて、ちょっと主人公たちがあまり好きになれなかったんですよね。

とはいえ、卓球と主人公たちの恋愛模様のところ以外は割とちゃんとしていて(いや、その2つがメインだろ、っていうツッコミは置いておいて)脇を固めるサブキャラクターの物語は結構泣かせたり考えさせられたりするものが揃っています。広末涼子さんはすごく良かったですし、遠藤憲一さんと田中美佐子さんも印象的な演技をしていました。多満子のライバルとなる小笠原愛莉役の永野芽郁さんも絶妙にむかつくキャラクターを演じていて、良かったです。っていうか魅力的だったから、説得力がありました。

そんなこんなで良い面もあるのですが、ちょっと雑な一作だった印象でした。何も考えずに観るならそれなりに良い一作だと思います。

公式サイトはこちら