私が提唱する電子地域振興券の原理を説明します。つぎのようなものです。

 

1 なんらかの現金支給の置き換えとして、電子地域振興券を支給する。

  したがって、換金に応じるための保証金が円貨で準備されている。

 

2 いつでも換金可。

  しかし、買い物したほうが得になる。

 

    

 

3 契約商店が存在する。契約内容は   

  ・この地域振興券を円貨と同等に受け取る。

  ・高率で発行者に換金してもらえる。(例えば96%)

 スーパーマーケットなど、生活必需品を売る店が契約商店に入っていれば、この地域振興券は生活費として使える。

 

4 電子地域振興券は自動的に減価する。1例として

    0.2%/日

    0.2%/取引

  商店にとっても、換金するより使ったほうが得である。商店同士の買い物、従業員への支払いに使われ、循環しながら減価する。

 

      

5 このように減価しながら循環すると、かならず

    発行量 > 換金量

  になる。

  仮に100万円ぶんの電子地域振興券が発行されて、最終的にすべて換金されて90万円を支払ったとする。すると10万円が残る。その10万円を次回の支給にあてることができる。つまり次回の予算を1割節約できたことになる。

 

6 この地域振興券は、よく循環する。ただ持っていると損するから使おうとする。また、換金するより、買物したほうが得である。

 

7 もし、換金されずに循環し続けたとすると、流通量は次のようなグラフになる。色の一つ一つが、毎月発行されたものが減衰する様子を示す。すると全体としては、流通量の上限ができる。毎月1億円を発行したとして、12億円が上限となる。つまり円貨12億円を保証金として積んでおくだけで、毎月1億円ぶんの地域振興券が継続的に発行可能である。

これは、理想的モデルであるが、いろいろな手段を使って、これに近づけることはできる。原理については、、これでおわかりいただけるかと思う。、

 

 

この本に、ベーシック・インカムの意義と、「生活本位経済」の詳しい解説があります。

 

 

 

にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村