自己紹介(3)ユズリハ! | ゆびとま子育て@吉祥寺(Mother Seed 改称予定)

自己紹介(3)ユズリハ!




こんにちわキラキラ

にっくのやさしーヨメ、ユズリハですべーっだ!
(愛妻であることをアピールラブラブ

イヤもう恐妻ってバレてるかあせる

主観的なコメントばっかで悪かったわねむっ




キャッチコピーは

“虚弱体質のイケイケドンドン”

“自然大好きな引きこもり”




季節の変わり目には必ず咳ぜんそく発症

(二週間以上治らない)、

毎夏恒例の胃下垂による体調不良などなど・・・。

ビミョーな虚弱ネタ満載ですガーン




さらに、虚弱+在宅ワークのゴールデンコンビにより、

田舎育ちで自然大好き霧にも関わらず、

自宅でカンヅメ状態が多いわたくし。

なぐさめににゃー(16才のばーちゃん)、

カエルカエル(GWにはおたまじゃくしだったのに)、

カタツムリかたつむり(一匹が卵で増えて現在16匹)、

金魚クマノミ(屋台出身がコイの稚魚並みに)、

ムシハチ(ダンゴ虫など)を飼っています。




ア、もう一匹居たビックリマーク
娘のミースケ女の子

ただいま4才5ヵ月、幼稚園年中クラスなりチョキ




虚弱体質の引きこもりなら、

養命酒お酒飲んでおとなしくしてりゃいいものを、

面白いコト嗅ぎつけると即顔を突っ込んで

アレもコレもと全力疾走走る人

3年前に受講したママイキ65期

『本当にやりたいこと』に目覚めた私は、

ミースケが幼稚園に入ってから最近までの一年半は

ノンストップ状態自転車でした。




まずは内職探しに奔走し、レギュラーGETだぜビックリマーク

同時に、自分のココロの基地である「おはなし」を

子どもたちに伝えるストーリーテリング の修行開始。

ママイキマスターのLovecha が代表をつとめる

ママサークルMammaMia+ の副代表になり、

おもちゃコンサルタント養成講座 第44期通学を始め、

そこの先生が設立した名刺デザイン研究所

にいつの間にやら名を連ね・・・。





限界バーは常に上がりっぱなし、

ミースケは幼稚園で忘れ物だらけガーン

「ママったらまたおべんとセットに

ランチマットいれわすれたでしょう~」

「きょうはコップがなかったよ」

幼稚園なのに繁忙時は毎日延長保育

メイン料理は生協の半調理済みレシピ

(3枚に下ろされてタレ&粉付きのサンマの蒲焼きセット

フライパンで焼くだけとか)頼み叫び

こんなダメ母でミースケごめん、

ダンナさんのにっくよスマンと思っていたら・・・。




いつの間にやら、

にっくの休日における家事はお手伝いの範疇を越え目

こと掃除に関しては妻の能力をはるかに上回ることを実証パー
家事の負担が軽減するだけでココロの負担も軽くなり、

ノンストップで走り回る中でも

ママイキ のエッセンスを自分なりにアレンジして、

ピンポイントで活用することができているかな…はてなマーク




わんわんが意味なくキャンキャン鳴きわめくことを

『ムダ吠え』といいますが、

かぁちゃんがイライラキャンキャン怒りまくる

『ムダ叱り』がなくなったデショニコニコ
ウソイタズラグズグズなど、

ミースケの行動のウラにひそむ『ホントの気持ち

にフォーカスできるようになってきたチョキ




バタバタでゆっくり相手をすることはできないけれど、

ミースケと一緒に作ったわが家の家訓

いまのところ毎日守れています。




わがやのかくん

「わらってねてわらっておきてわらってたべる」


三日月、寝る前。

直前までケンカしたり不愉快なことがあったりしても、

必ず寝る前はおもしろ話でひと笑いしてから

眠りに落ちること。この場合まったりな笑いでヨシ。


晴れ、起こす時。

必ずネタを仕込んでおいて、笑かして起こすこと。

時間に余裕がなければないほど、

一撃必笑の爆笑ネタを心がける。

(最終手段はくすぐり)



おやつケーキやごはんおにぎりを食べる時。

どんなに時間に追われていても<ひとり食べ>はさせない。

必ずいっしょにおもしろ話をして笑いながらたべる。



“笑い”が家訓って・・・ガーン

イヤイヤ、原始レベルの幼児の笑いのうちはいいけど、

だんだんハードル高くなるぞこれはパー

(まだお尻おっぱいウンチおしっこオナラだけで爆笑)
そのせいだかなんだか娘はやたらゲラ子で、キ

ャッチコピーは“こわれた笑い袋”
最近では母にドリフターズのネタなど

仕込まれておりますにひひ




しかしいくら面白がり屋の母であっても、

余裕がなければ到底出来ない家訓ですな。

これが可能となっているのは、

母の“欠け”をにっくが埋めてくれているからだってことは

認めざるを得ないスね(シブシブシラー




さらにこんなことも。




つい先日、チャリティーイベント

の主催をやった時のことです。

出展ブースがいくつかあり、そのうち二ヵ所が私の担当でしたメガネ

しかし当日、私は一方の準備だけで精いっぱいで

もうひとつのブースの支度に手がつけられない状態・・・あせる

ヤバイ、このままではオープンに間に合わないビックリマーク




ところが気が付くと、

いつの間にか頼んでもいないのににっく

ひとり黙々とブースをセッティングしており、

オープン後もいつの間にかブース担当者になって

さらには接客までしていたという・・・にひひ




事前に打ち合わせしていた訳でもなく、

荷物運びと娘のお守というサポートのためだけに

顔を出していたにっくでしたが、

ヨメの窮状と心情を察知した結果、

さらに踏み込んだ活躍をせざるを得なかったんだろうな得意げ




おかげさまで無事イベントも終え、

チーム力の大切さを痛感したエピソードとして

わが家の殿堂入り王冠1




なんて、ちと特殊な事例でしたけど、

“欠け”を補い合って目標到達に向かうという意味では、

子育てにおける夫婦の関係とも重なるかなぁと思います。

ただ単に、

男が父親が家事して子どもの相手するからエライ、助かる

って次元の話ではなくてねパー




とはいえ、

イイ話だけ取り上げたら誰だって理想の人間になれますが、

私が“理想のヨメ”でないように、

にっくも別に“理想の夫”ではなく、

同時に“理想の両親”とはほど遠いわれわれガーン




そのため最初、

にっくがママイキ神楽坂の受講を終え、

『パパママコーチング@吉祥寺』主催話を

持って帰ってきた時には寝耳に水で、

開いた口がふさがらなかったデスよえっ




でも今は、主催活動がお互いの学びにつながり、

それこそ家族のチーム力アップ

つながればいいなと思っとりますチョキ




ま、くされ縁のにっくは置いといてにひひ

おかげさまでさっきぃやさいさんという

実はネタ満載のおもろい女子たちと

主催メンバーとしてつながることができた訳だし、

これから広がって行く新しい出会いを楽しみに、

イベント準備で遊びまくりますよ~ビックリマーク