毎週水曜は電池の日?!
先週の火曜日に死にかけ0Vセルを保管追い充電して、早1週間。
定期計測日と化した水曜日の午後。
先週の0Vを除いて他のセルは1.3V前後を保っていた。そして、そのまま今日までまた1週間。
今までの状況だと、保管充電で持つのは2週間。
どうなってるのかな?
今日も点呼!
0.86Vが1セル、1.18Vが1セル、それ以外は1.30V前後をキープしていた。
しかし、やはりというか何と言うか。
先週の0Vセルは、1週間で0.05Vまで落ちていた・・・・。
ここでまた、この0Vセルを充電して保管・・・とかやっても面白くないね。
取り合えず、充電はする事にした。
で、そのまま保管せず、今回はそのセルだけを単セル放電してみた。
充電は4.5Aで2500mAで停止するセッティングだ。
放電は20Aでカット電圧は0.90Vで、ラピッド放電で。
これが、その写真。
なんと、2501mAまで充電した(あくまで計測上だから実充電量では無いが)のに
放電したらたったの1519mAではないか。最低でも2000mAくらいは放電するだろうと
思っていたら半分程度。
しかも、4.5A充電の設定のハズが、3.5A前後までしか電流値が上がらない。
さらに、最初の充電時には端子電圧が1.50Vまで上がっていた。充電後は1.48Vに
落ちていたが・・・明らかに死んでるっぽい?
しかし、そんな事であきらめる程オイラはデキタ人間ではない。
もう1回充放電してみる事にした。もちろん、同じ設定で。
何が起こるかワカンナイから長門さんに監視してもらった。(?)
今度は2160mAも放電してくれた。やはり、そうか。
活性化してやらないと充電容量も落ちるワケか。だから1週間足らずで0Vまで
落ちているんだね。特に自然放電の早いセルは要注意だ。
が、これっきりで保管充電して保管するのも気になるので、もう1回充放電してみた。
さすがに連続3回もやってるので何が起きるか分からない。また長門さんに監視してもらった。
どうですか。オレの長門さんは。違う、どうですか放電量は。
2回目と大差無い放電量ですね。って事は、生きている。さっきのはイタチの最後っ屁ではない。
この結果、何が言いたいのかと言うと、
長門さんは本しか読んでない。
って事じゃなくて、こういうセルは弾いた方が良いのは間違いないが、
仮に組み直すセルが無くて現状維持で使いたい場合は、そのセルだけ
サイクル充放電してやると多少マシになるという事。
また、この単セル慣らしを行った上で、6セルで充電してやればそれなりに
入るんじゃないかと思う。というか、今日はそこまでやってないのだ。
1日休ませて、一度6セル充電を行い、単セル毎に放電して放電容量を
計測してみようと思う。
何故かって?そりゃ、この0Vセルは3.5Aまでしか充電電流が上がらないのに
6セルで充電すれば4.5A流れるからさ。そして、そんな状態でちゃんと他のセルと
同じような容量が充電できているのかどうか。気になるでしょ?
そして、それがそのセルにとってどういう状況なのか。入力電流値が上がらないのに
上がった状態で充電する・・・拒むヤツに無理矢理押し込む・・
いつか発散するのではないか?それが頭をよぎったからさ・・・。
が、しかし。これは単セル充電時の入力電圧が高過ぎて充電電流値が
抑えられている事が発覚!(つか、レコブレはそういう仕様である事をすっかり忘れていた)
親電源調整したら4.5Aで充電できてますた。じゃ、このセルは大丈夫?かも?!
Not even justice, I want to get truth 真実は見えるか !?
(こんなネタ分かるヤツがどれだけ居るのやら)