Either that, or ~ | 気になる英語の妄想アウトレット

気になる英語の妄想アウトレット

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆今この1歩を進もうっと*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

『White collar』 season5-11
●レベッカを逮捕でき、シーゲル殺害に使った銃も見つけることができました。
ピーターはニールに、レベッカが正式に送検されたと報告します。そして、レベッカに翻弄された傷心のニールを元気付けます。
(便利なフレーズがいっぱいあったから、合間合間に勉強した事を挿みました^^)
ピーターLook at it this way. The next lucky woman who comes along is gonna seem like a million bucks.

 

*Look at it this way. こういうふうに考えたら?

 

like a million bucks:extremely good or well
Used most often with the verbs look (to appear) and feel (to have a sensation of).
(Wiktionary)
今度現れる女性は物凄く素敵な女性


ニール:Either that, or every relationship after this is gonna seem really boring.

 

*It’s either that, or ~ 「それか、あるいは~」便利♪
相手の直前に言った事を指すthat


ピーター:Well, there's a lot of room between really boring and someone taking a shot at you.
字幕:危険な女とじゃなくても恋のスリルは楽しめる。
(レベッカが犯人と辿り付ける手がかりとなったシーゲルのメモを手にして)It takes a damn good agent to help solve his own murder. 字幕:この遺言が事件を解決に導いた。

 

*a damn good agentは a very good agentの感情込みの表現と思っておけばいいかな。
連想したのは、a hell of an agentの言い方。
#a/one hell of a ~の1つの意味:used for emphasizing how good something is  (macmillandictionary.com)
自身の殺人を解決に役立つには、優秀な捜査官が必要になる。⇒優秀な捜査官だから、自身の殺人解決の助けとなり得るのだ。と意味を汲み取った。

 

Something else I should tell you.

 

*「まだ他にもある」と言いたいとき、There is something else ~.便利♪


ニール:I'm not sure I'm up for another surprise right now.

 

up for something (spoken) willing to do something or interested in doing something (ldoceonline.com)
♭I'm not in the mood for that.と言ってしまいそうだけど、ソフトに響くニールのセリフ気に入った♪


ピーター:I don't think this will come as a huge shock to you. 吹替え:お前もうすうす感ずいているんだろ。

 

*huge shock はbombshellを連想。
「This will come as a huge shock to+人」は多少の主語、助動詞に違いがあるものの、たくさん使われてました。良いこと悪いこと両方に使われてました。
・His death has come as a huge shock to us all. 検索文
・The victory will come as a huge shock to most, 検索文
・This should come as a huge shock to everyone... 検索文


ニール:You're going to Washington.
ピーター:They want me as a section chief in D.C.
ニール:Well, it's been a long time coming. You deserve it. 最初の字幕:遅すぎたくらいだよ。

 

*It's been a long time coming.もたくさん使われてました。
finallyの感じがしたので一緒に使われてる英文を検索してみました:It's been a long time coming, but it's finally here.


●ニールはモジーに、暗号を解いてダイアモンドを手に入れようと言います。そんなニーに、立ち直りが早いとモジーがツッコミました。
ニール:I'm guessing millions of dollars in treasure would have helped speed up your recovery.
モジー:Considerably.  

 

*millions of dollars in treasureは、ofのような関係のinに思えました。
「桁外れのお宝」⇒主格の関係「お宝が桁外れ」 
日本語の「AのB」を英語にするとき、多くの場合B of A で済むけど、A of Bになる時もあると勉強済み。
*ofの1つの使い方:[分量・内容を表わして; 数量・単位を表わす名詞を前に置いて] …の
・It takes years of practice.  (iCarly)
・I missed out three years of this kid's life. 『Hawaii Five-0』
a box of chocolates 1箱のチョコレート (研究社 新英和中辞典)

 

辞書の例文に使われてるinは全然inで大丈夫。
・The government is spending millions of dollars in its attempt to combat drug abuse.
(dictionary.cambridge.org)
・She had to pay hundreds of dollars in auto repairs.
(learnersdictionary.com)

 

millions of dollars in treasureのinは、辞書の項目でいうと↓これかなあ。
*in:(能力などの所在) …に備わって(ランダムハウス英和大辞典)
*in:[同格関係を表わして] …という (研究社 新英和中辞典)
2つの辞書の説明は違うけど、それぞれの項目に同じ例文があった。