過去形のassumedを もう一度考えてみました。
assumeの「決め付ける」意味の時、その意味には押しの強い印象があります。
自分を主語する分には構わないけど、自分が発話するのにYouを主語にしてassumeを使うと、それこそ、「決め付け感」があります。
It's strange. とIt seems strange. の時のような be動詞の「決め付け感」と似ています。
Youが主語の時のwant see me でも、人の欲求を決め付けるのは失礼だから過去形にするとも取れます。You'd like to ~の’dも 決め付け感を減らしてる。
相手の心を決め付けないための丁寧の過去形assumedと捉えてしまおうと思います。(@修正の可能性)
▼デスパレートな妻たちseason3-10
イアンの両親に手料理を作ってくれるように頼まれたスーザン:Okay, I guess it's time we have the conversation. Ian, haven't you ever wondered why I've never cooked for you?
Ian: I just assumed that you were lazy.
↑このjustは、just thinkと同じ効果に見えます。思考は一旦取り入れたら保持される可能性があります。
justによって、assumeが活動動詞のように感じます。
just thinkはその場限りの響きを感じましたが、このjustには ‘ささやかさ’を感じます。
Youが主語+助動詞の過去形
▼『ロイヤルペインズ -救命医ハンク-』
ハンク: So I just want to let you know Emily and I broke up.
ジル: Oh.
ハンク: Yeah.
ジル: She dumped you.
ハンク: Why would you assume that?
ついでにassume 復習:
I を主語にして、平叙文で質問をしていました。「当然そう思っていいわよね?」の使い方:
・I assume that you have notified the CDC? (ロイヤルペインズ)
・So, I assume this means they know about me? (デスパレートな妻たち)