ITパスポート試験シリーズその6

「64ビットCPUとは」

 

CPUとはコンピュータの頭脳です。

一度に処理できる情報の数が64個なのが

64ビットCPUです。

 

 

 

CPU

CPU(Central Proccessing Unit)とは

直訳すると「中央加工単位」、

日本語では「中央処理装置」などと

呼ばれているものです。

 

四則演算をする演算機能

プログラムを解釈して各装置に伝える

制御機能があります。

 

 

 

32ビットCPU、64ビットCPU

CPUには一度に処理できる情報の数が

32個の32ビットCPUと、

64個の64ビットCPUがあります。

 

現在の主流は64ビットCPUです。

 

 

 

マルチコア

演算回路が2つだとデュアルコア

4つだとクアッドコアと呼ばれます。

 

このように複数の演算回路があるCPUのことを

マルチコアと総称します。

 

それぞれのコアが別々の処理を

同時に実行することを並列処理と言い、

その分処理能力が上がります。

 

 

 

OSとの関係

OS(Operating System)にも32ビット版

64ビット版があります。

 

64ビットCPUはどちらも動かせます。

32ビットCPU32ビット版のOSしか

動かせません。

 

 

 

<まとめ>

NINTENDO64というゲーム機の64

まさに64ビットCPU搭載と言う意味ですね。

 

任天堂としては初めて本格的な3Dゲームに

対応できたのも64ビットCPUの処理能力の

高さ故と言えるでしょう。