日本イシガメさん達と戯れる。 | 銀の匙の日々

銀の匙の日々

日々の営みを綴っています。何よりも難しいのは、波乱万丈よりも平凡であり続けることだと思って居ります。

そんな貴重な平凡な日々、日常を綴って居ります。






今日は、晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、気圧が不安定な1日でした。

それでも、長崎は大変なことになっており、50年に1度の大雨が降ったそうです。

2次災害が起きぬようただただ祈るばかりです。





先ずは「浮き島」からです。

暫く洗浄しなかったので、思いっきり、

ヌメヌメして居りました。



なかなか汚れていますね。

今日は、大洗浄の日なんです。

全てを綺麗に洗います。





特に「濾過器」は分解出来るところまでバラバラにして、1つ1つ洗浄していきます。



洗浄後のカラの衣装ケース(ホーム)です。

綺麗になりましたね。



水を張り、水質調整剤(ジクラの亀・ザリガニ用中和剤キャップ4杯、カメ元気殺菌消臭剤キャップ3杯)を入れて「亀水」を作ります。



パーツを洗浄した後「濾過器」を組み立てます。



洗い立ての「濾過器」で攪拌します。

綺麗にしますと「濾過器」のモーターの回転が強く甦ります。



「カメ元気殺菌消臭剤」が白い液体ですので、少し白濁していますが、時期に澄んできます。



洗浄後の「浮き島」を取り付けて完了です。

洗浄に入る前に、亀さん達の食事をたらふく摂りました。

「牛のハツ(心臓)」「鰯の煮干し」「乾燥小エビ」「ドバミミズ」「だんご虫」「スイミー」「テトラ 鯉美人」です。



最後の仕上げは、紅茶パックの出涸らしをネットに入れてホームの中に投入しておしまいです。

紅茶の成分が亀水に溶け出すと、

甲羅に艶が出ます。



これが、我が家の一員の亀さん達(日本イシガメ)の日常です。























銀の匙

ご訪問下さいまして、有難うございます。

「秋分の日」よりだんだんと日暮れが早くなりつつ有りますね。

つい最近まで、夕方6時頃は日が明るかったのに、もう夕方6時頃になりますとほとんど日が落ちてきていますね。