合格、不合格、結果はいかに?
まさに、「かみ」のみぞ知る!
「かみ」とは「解答用紙」、ペーパーのことです!
「行政書士試験」
「ビジネスマネジャー検定試験」
を受験されたみなさんへ、
ファイティング・スピリット
に自分を褒めてあげましょう!!
偉い、凄い、強い!!
数あるブログの中から
お訪ねくださり、ありがとうございます。
11日ぶりに帰ってきました!!
試験結果は!?
どうなのよ
合格(^▽^)/?
不合格( ;∀;)??
どっちだ、どっちも?
ドジ!!でどうよ!!
いや、ジャッジだ!!
それとも、ジャージー牛乳!?
これ以上、やると、みなさんから見捨てられてスマイル


テーマが「きまま日記」なのでお許しを…
後半で、合格不合格に関連して
真面目な「お知らせ」があります!
「記憶の定着術」の連載スタートについてです!
さて、今日(11日)は
一日があっという間に過ぎていきました。
試験結果は?……えっ、何の話?
それはさておき、アメブロさんのキャンペーンに便乗して、
分析すると、
▼私を構成する成分は・・・
\あなたは何で出来ている?/
芸能人、顔負けのユーモアがかなりある…??
ユーモアというより、ヒューモアでしょうか。
ダジャレの方が多いような。
なんでも器用にこなす、
どこか起用してくれるはずですが…
器用に不がついて、
よく、完成寸前の文章を
最後の最後で、よく抹消してしまいうで
ミカンの対策がたくさん有田です。
有田で思い出しました。
「海砂利水魚」と呼ばれていたころ
今の「クリームシチュー」のお二人と
イベントをご一緒しことがあるんです。
賢さ、これもまだまだです。


墓穴は掘りませんが、
よく落とし穴に落ちます。
今回の試験でも落とし穴にはまりました。


ポジポジやっています。
実は試験1週間くらい前から、次は本命を狙うか、
外堀を埋めるかで、悩んでいたんです。


:
:
:
これが配点内容です


注釈:緑の背景色緑が解答速報の解答で、下のクリーム色がわたしの解答です。背景色赤が間違い箇所です。(12/3改訂)
「配点」は問題41~43が各2点、問題44~46が各20点を除き、各4点です。
合計で300点、合格ラインは180点です。
「科目」は問題1と2が「基礎法学」、問題3~7と41が「憲法」、問題8~26と42・43が「行政法」、問題27~35までが「民法」、問題36~40が「商法」、問題47~60が「一般常識」、問題44~46は「記述式」で44が行政法、45・46が民法になります。
制限時間は3時間です。
記述式の得点は含まれていません。合格には現状では、あと、42点不足しています。記述式の結果次第ですが、なんとかなるかさ状況(ホント!?)です(毎度のことです)。合計で180点で合格です(12/3修正)。
記述式の点数が3問で60点です。ということは、記述式で42点を獲得しないと、アウトになります。お得意の綱渡りです。逆境に強いのと、強運が取り柄です(12/3修正)。
朗報(11/15追記)
感想戦をした結果、点数が変動しました。なんと行政法でプラス4点ゲットしました。解答速報で照らし合わせで、得意の読み間違えしていました。プラス4点、わたしにはとても朗報です。そういう意味でも感想戦は大切です!!
朗報(12/3追記)
問題56に異変が生じました。結果、全員にプラス4点加点になりました。またしても、朗報、強運が加速します。
話はそれますが、崎陽軒シウマイの30個入りのを試験終わりに毎度、買うんです。なぜか、その中に醤油の入ったひょうたん型の陶器が入っていて、そこに絵が描かれているんです。名前は、ずばり「ひょうちゃん」!!
この絵柄で試験の行方を占うわけです。これが当たるんです。そうしたら、今日のひょうちゃんはコマを綱渡りさせている絵柄だったのです。まさに、今のわたし。凄いでしょう。
話を戻して、
なによりも、想定外だったのは、一般常識での点数の低さです。問題47から問題60までが一般常識なのですが、不正解の連続、解答速報と照らし合わせている途中から、顔面蒼白
、もしや足切りの悪夢…
)。


24点で、足切りラインのぎりぎりセーフでした。
(ところが12/3、問題56に異変が全員に4点加点、結果28点に修正)。
去年は一般常識で倍の48点を得ていたので、これは痛手でした。
逆境です。ということは、逆境に強いので…(^▽^)/絡めとってしまえば、いいんです。ここはポジの成分が働いています。
今回は文章理解3問とレアな風適法、防犯カメラ、欧州データ保護規則でしか点数を獲得できないという不始末( ;∀;)というか、奇才さ(゚д゚)!といいますか、面白い結果!!
今回(平成30年度)の行政書士試験の「一般常識等」の問題は秀逸だったと、個人的には断言します。
この赤字で等とある部分が、今回ははっきりと打ち出されました。
お決まりの一般常識ではなく、行政書士としての視点から見た常識という点で極めて優れた出題内容でした。今後も、この方針をぜひ貫いてくださればと思います。、
ところで、去年より肝心の法令等の正答率は昨年に比べ躍進したので、収穫は大きかった言えます。法律への苦手意識が払拭できたのがなにより、よかったです(^▽^)/。
さらに、記述式は去年は手も足も出なかったのですが、今年は全問書ききることができました(^▽^)/。
でも、採点結果を見る人が見れば一目瞭然なんですが、一科目手を抜いたんです(。-人-。) 。自業自得なんですが…、マンガ壱のとき(゚д゚)!は、ここ掘れワンワンです。
それと、問題文の文末を読み落とすことが課題で、「誤っているのはどれか」、「妥当でないものはどれか」というのを読み落とし、しくじりをやらかすことがあるんです。基本のキなのですが…
明日はじっくり感想戦でも楽しむとします。
いずれにしても、
正式な結果は来年(平成31年)1月30日に発表です。
合否は(答案用)紙のみぞ知る
というわけです。
それまで、待ちです。
とはいえ、落ち着きのない
わたしのことですから、
何か見つけて、遊んでいることでしょう。
試験の宴の後、そしてわたしだけが残った1枚。
茫然自失していたわけではなく、この風景を撮りたかったんです。
残りモノには福があるに、実はかけています(o^―^o)
ところで、
受験を終えた直後、1箇月間の行動で
みなさんの未来の行方が変わります!
直後、だからできることがあります!
受験勉強で理解し、覚えたことを忘れないで、
記憶にとどめておく方法があります。
合格したのに、合格発表時には覚えたこと忘れていてはなんのために勉強したか、分からなくなります。
残念な結果だった場合も同じです。ゼロ・リセット状態になってしまい、また最初から勉強のし直しです。
そんなことに陥らないように、「記憶の定着術」を紹介します!
どんな試験にも通用します。
ぜひ、読んでみてください。
記憶保存ファイルの作成~速読術
まで記憶の定着に必要なことを紹介しいます。
全6回の連載記事で、お伝えしています。
話は戻って、ここ10日間のブログアクセス数を見て、
(゚д゚)!ビックら超えました!!
オラ、ホント、腰抜かしたど、
詳細は、あすた、ここに追記しますだ。
わたすの知らぬ間に、↑こんなどえらい状況になってました。みんな過去記事です。みなさんのお役に立てていたら幸いです。
この11日間、ブログを休んでいる中、
フォロワーのみなさん
いいね!をくださったみなさん
ペタをくださったみなさん
応援してくださったみなさん
一緒に受験を闘ったみなさん
に感謝です。
ありがとうございます!
11月11日中に発行できず申し訳ありませんでした。
またすても、債務不履行をしてしまいました。