バイクで公道を走り始めて

7ヶ月目に入りました爆笑



以前は、都内を車通勤していましたが、

なんせ15年程前の話…

東京の道をすっかり忘れていました。


下道ばかり走ること、ここ7ヶ月。

都内の幹線道路、

甲州街道、明治通り、山手通り、246、

目白通り、青梅街道、

環八、環七、環二に湾岸道路…

そこそこ頭に入ってきました。


しかし、まだ走っていない所があります。

首都高速。


急なカーブに複雑な合流…

怖ぇ…

乗ろうともしていませんでした。



それにしても、都心部の下道。

いつも交通量が多いです。

車の時とは違って、バイクだと疲れますねチーン

この前も左折レーンで大行列。

3回信号待ちして、やっと左折…



…こんなんだったら

ノンストップの高速道路の方が楽なんじゃ?



と、思い始めた最近。



さて、この週末は

旦那が単身赴任している

隣県の別宅へ遊びに行きました。

ついでにサーフィンも行ってきましたサーフィン


今までは電車で行っていましたが

バイクで行ってみることに。



ちなみにウチの旦那は

残念ながら圧倒的な四輪派です。

過去に四輪競技(ジムカーナ)をやっていたり、

普段使いはMT車にこだわるなど、四輪は好きです。


二輪には興味なく、

危ねぇ乗り物だと言い張ります。

まぁそうなんだけどね



私が二輪免許取る前なんか

旦那「いやぁバイクなんか

危なくて、乗るもんじゃないよ。」 

強引に二輪教習開始

旦那「まぁ免許はチャレンジしても良いけど、

公道は走らない方が良いよ。」

で免許取得

旦那「スクールで走る位にしとけば?」

無視してバイク購入

旦那「小さいバイクで十分だね。

走るなら、下道をゆっくり走れば。」

…それが最近

旦那「こっち(隣県)来るなら、どうせなら

都心から首都高乗った方が断然速いよ?」



突然の、首都高のススメ。



最近になって

私がバイクに乗る事に対する

ハードルをいきなり下げてきたニヤニヤ


もう妻の安全はどうでも良くなったようだ


そうか…

では行くか首都高真顔



クローバークローバークローバー



スタートは最寄りの某都心部IC。

ETCを越え下り坂から山手トンネル突入!

いよいよ、バイク首都高デビュー!


流れ星首都高C2(都心環状線)流れ星

首都高おなじみ、右から左への合流。

む…やや混んでいるね…

よし今だ加速、行けーっ、どりゃーっ!


ふう…決まった滝汗

チキンなのでさっさと左へ車線変更。

2車線の首都高環状線は

一応両方とも走行車線ですが、

遅めの人はやはり左車線が

なんとなく暗黙のお作法です。

どーぞ、皆さんお先にどーぞチュー



長い長い山手トンネル

右へ左へまた右へ、カーブの連続です。

まずまずの交通量ですが

6〜70キロくらいで流れてはいます。

前方の詰まり具合に注意しながら

ひたすらカーブを行きます。


山手トンネルを抜けるとすぐ大井JCT

大きく左カーブと下り坂!

ここはギアを4速まで落として

確実に行きます。湾岸線へ合流。


流れ星首都高B(湾岸線)流れ星

来た!湾岸線!

海辺の長い直線、うーん爽快!

しかし風が強いね…滝汗

初心者はぶっ飛ばさず

一番左車線を80〜95キロ程度で

安全に走行します。


ひたすら湾岸線を行き、隣県標識の

ご当地赤ワンちゃんに迎えられます。

東京脱出成功!!!



流れ星東関東道E51流れ星

高谷JCTから東関東道へ。更に直進。

途中、料金所を経由します。

お、旦那から

巻いているから注意するように言われていた

宮野木JCT、来るぞ!

左車線から突入します。


左カーブから大きく右に巻いて、

最後左に巻いて合流します。

車が次々と来ます滝汗

ここもシフトダウンから

巻きの途中で合間を縫って車線変更、

カーブ終わりから気合いで加速し無事合流。


流れ星京葉道路E14流れ星

走りやすい京葉道を抜け、隣県宅へ無事到着。

片道約65kmほぼ高速。

ノンストップの快適さを感じました。


アクセル開きっぱなしに慣れないもので

なかなか右手は疲れましたチーン



昨日は真冬のサーフィンを楽しみ、

穏やかな丁度いい波で

良いロングボード日和でした!


帰りは同じ道を引き返し、

渋滞しないうちに東京に戻りましたグッ



今まで恐れていた、

首都高速。


乗ってしまえばどうという事はなく、

時間帯を選べばなかなか便利で快適、

楽しかったです。



これから是非、活用しようニヤリ