マグカップフォームでした。
会場は,数回受験したことがある会場,特に蒸し暑い日でしたので,駅近で有り難かったです。
で,席はなんと前回に引き続き,1番前!最前列!しかも、試験監督の方が作業されるであろう机に割と近い位置(..;)
こんなコロナ禍の状況で,試験を開催頂けることが大変ありがたいのですが,正直,ちょっと微妙でした(笑。
さて,感想,
Part1:めずらしく絶好調(^^)。いつもの,エイヤッとマークするパターンがなかったので,うまく行けば全問正解か!
Part2:最初の数問が聞き取れただけで,途中からは全然分からん!という流れが続き,正直辛かったです。大きく点数を落としているはずです。
Part3:前半はPart2に引き続き,苦戦中。後半は少し聞き取れるようになりました。ひょっとして,リスニングを30分近く聞いていると,耳慣れしてくるのか!?と,日頃の不勉強もあり,感じてしまいました(笑。
Part4:まぁまぁ普通。ここでいう「普通」とは私のいつもぐらいの正答率ということであって,簡単という意味ではありません。
リスニング:前回よりも,ダウン。10ポイント~20ポイントのダウン幅で収まっていて欲しい,という感じです。Part2がすごく苦手ですので,どうしよう・・・
Part5:慌てず焦らず,正答率重視で時間をかけて解きました。20分かかったのは,前回と同様でしたが,スパッと即答は避け,一通り問題文を読み,文構造を確認し,意味を取って解きました。いくつかは語彙レベルで分からない問題もありましたが,前回よりも点数は伸びているように思います(期待しています)。
Part6:今考えると,うまく英文の内容がイメージできていなかった問題が多かったように思います。早くPart7に行かなきゃ!という焦りが出てきてしまって,落ち着いて読めず,結果として,本文根拠が冷静に探せず,時間がかかってしまったという印象です。
Part7:時間がない…と焦ったままに突入し,かなり集中力がなくなっていたように思います。加えて,前の試験監督の方が小声で何かの指示をされて(一言二言ではなく,2セット解く間,断続的に話されていましたので,それなりの時間),かなり集中力を乱されました。まだまだ未熟者ですね。一番前の席は嫌です!!!!いや,それよりも前から集中力が切れていたので,話し声が気になったのだと思います。前回は最後まで集中できた記憶があったのに,今回は残念です。
リーディング:集中力を欠いたこと,Part5しか,リーディング対策に力を入れていなかったこともあり,大幅ダウンの見込み。
今後に向けて。いつも大風呂敷を広げて,あまり達成はできていないのですが(..;),リーディングでは,引き続きPart5の対策,今回の試験での取り組みをもっとスピードを上げて達成できると,いいなぁという願望です。次は,リスニングはPart3,4の練習を重視,Part2対策は,とりあえず置いておいて,点数アップできるところで,点数アップをねらおうという作戦です。次には,結果的に毎日はできないけど,Part6,7対策はもう少し継続して取り組まないと,やっぱりリーディングでのペースが上がらない(; ;)。
振り返っての大きな反省として,ただ漫然と受験していまい,リスニングでもリーディングでも,自分のこととして,英文をイメージするという心の余裕が持てておりませんでした。ここは大きな反省として,赤字に残します。