告知50 国民生活センター “無料”ケータイ小説に登録したつもりが料金を請求された!
◆事例
携帯電話の無料小説サイトに入ったところ、「小説を読むにはパスワードが必要。パスワードはメルマガで知らせる」とあったので、メルマガに登録し携帯番号や趣味などのプロフィールを入力した。それ以来、大量のメールが届くようになり、その中に「占いパック料金が発生しています。3万3千円をご清算ください」というメールがあった。占いのサイトに登録した覚えはないが、「支払わないと個体識別番号から個人を特定し、請求に行く」とあり怖くなった。支払わなければならないのか。(当事者:16歳 女性)
=====
<ひとことアドバイス>
☆携帯電話の無料小説サイトから出会い系や占いなどの別サイトへ登録するよう誘導され、料金を請求されるトラブルが多発しています。
☆「登録になりました」などと表示されても、契約は成立していない場合が多いので、しつこく請求されても言われるままに支払ってはいけません。すぐにお住まいの自治体の消費生活センター等に相談しましょう。
☆様々な無料サイトがきっかけで、突然料金を請求されるトラブルが相次いでいます。個人情報やメールアドレスを不用意に入力することはやめましょう。
☆「個体識別番号」を請求業者に知られても、そこから氏名や住所は分かりません。
☆子どもはこのようなトラブルに直面すると、どうしていいか分からず一人で抱え込んでしまうことがあります。日ごろから携帯電話やインターネットを使う際の注意点について親子でよく話し合い、いざという時はすぐに相談することの大切さを伝えておきましょう。
独立行政法人国民生活センター 子どもサポート情報 第33号 平成22年10月29日より
◎
ゼーレの眼
無料サイトから、好奇心をあおり、悪質サイトに誘導する手法。特に上記の下線部分に注意されたい。NTTドコモに問い合わせしたら、インターネットの操作中、業者に「個体識別番号」を確認された、どうすればいいかという相談は少なくないという。「個体識別番号」は携帯電話機自身の通し番号であり、個人情報とは別物と説明を受けた。ただ、知らないと大変不安になるので、保護者は子供に異変があったら、聞いてあげたりするのが効果的だ。常に高齢者の親、子どもを見守ろう。それが最短の防衛となる。
◇
AEGIS シリーズ全編及び「ゼーレの眼」と画像(You Tubeコンテンツは除く)
転載、コピー等はご遠慮ください。
Copyright(c)1999-2011