「母の日」スペシャルブーケ1

「小さいお菓子袋」  些細なことだけど忘れられない思い出

「母の日」が近づくにつれて、甘く切ないことを思い出します。母の日を思う気持ちは人それぞれでしょうか?

小さいお菓子袋男の子キャンディー

小学校低学年の時、近くに神社があり、お祭りの時、お賽銭を150円上げるとアメとか、金平糖、ゼリーとかいろいろなお菓子が入った小さい紙袋を1つ、もらえました。

私は兄弟が多く貧乏だったので、このお祭りは楽しみにしていた行事です。

小学生の私には50(いまの50円玉ではなく穴が開いてて一回り大きい)とはいえ、私にとって大金でした。

大好きな母と一緒に食べようと思い、母からもらった50円と自分で貯めていた50円とをあわせて、100円。

これでお菓子袋が2つ貰えると思い、喜び勇んで神社に行き、50円玉を2つ入れて、お菓子袋を2つ貰おうとしました。

しかし、賽銭箱の前で番人をしていた、神社のおばあさんがこう言いました。

「だめよ、2つ、もっていっちゃ!1つですよ!!」と怒られました。

私は小さい声で「50円玉を2つ入れました・・・」と。

そしたら、おばあさんは「お金を入れた音が1回しか聞こえなかったわよ・・・」と言いました。

賽銭箱にお賽銭を入れる前に、おばあさんにお金を見せればよかったなぁ・・・。

もはや、証拠がありません。

私はしょぼんとして、お菓子袋をひとつだけ貰って帰ってきました。

母にそのことを説明したら思わず泣いてしまいましたしょぼん

そして、

ひとつのお菓子袋、母と分けて食べました。

母は「おばあさんには聞こえなくても、神社の神様はしっかり見ていたはずよ、気にしなくて良いのよ」。

その、お菓子の味が母の愛だったと思いましたニコニコ

この時期になると、しばし他界した母のことを思い出します。

来月は「母の日」がありますね。

私はもはやプレゼントも親孝行もできませんが、皆さんは、どの様に母の日を過ごされることでしょう。

何も特別なことをしなくても、電話をするだけでも喜んでくれるようです。私の場合もそうでした。

故郷にいる母に、「お母さん、有り難う!」と・・・、ただそれだけで。

あの小さなお菓子のはいった紙袋、

ひとつの袋のお菓子を母と分けて食べた、二度と味わえない切ない味をふと思い出し、かみしめるのも、心のグルメかもしれません。




ゼーレの眼目

平和の「和」の禾編は穀物類を指し、横の口はそれを食べる。みんなで等しく食べれば平和なのだ。食べるは「人に良きもの」と書いて「食」とし、お惣菜の「惣」は物に心をこめている。昨年から今年にかけて食も含め様々な「偽装の嵐」に振り回され、中には事故さえ起きた日本。

 さらに日本の年間、食品廃棄物(消費期限切れ等含む)1000万トン、ここ数年間同程度で推移している。その反面、発展途上国に支援される食品は年間400万トンという。

「グルメ」って何だろうはてなマーク