施設を退所して1週間

やはり後遺症と呼ばれる症状なのか?

スッキリしない体調です。

これも日にち薬かな

 

何時しか秋の気配を感じますね。

 

駅に向かう道にコスモス?

そんな季節を感じさせてくれます。

 





この夏の予定は

この兄妹と共に!

 

なんて思ってたんですがね。

 

私のブログによく登場する兄妹

 

私の道場の門を叩いたのは

兄が小一 妹と年中さんでした。

 

現在は兄が高二 妹は中三

11年の長きに渡り

この兄妹の頑張りを目の当たりに見てきました。

 

そんなこの子達が

この夏最高の思い出をプレゼントしてくれました。

兄は高知県で行われた

インターハイ出場

 

そして妹は釧路で行われた

全国中学生剣道大会に出場

そして今回は妹にスポットを当てます。

兄は前々回の投稿でも紹介しましたからね

 

8月18日出発の日

関空

こんな画像を送ってくれました。

 

本来なら私も行くはずでしたが

ご存知の通りの有様

この日の夕方に療養施設を退所でした。

 

そして19日

団体戦に挑むも

初戦でこの大会で三位に入賞した学校と対戦

残念ですが初戦敗退でした。

 

負けた直後の写真です。

なんと清々しい顔!

 

いつもは負けた後は目を泣き腫らしてたんですがね。

 

この舞台に上がれた

そして精一杯の努力を積み重ねた結果

胸を張ってます。

素晴らしい事です!

 

そして彼女は二日後の個人戦に望みます。

 

気持ちもリセットして当日

泣いても笑っても

中学三年間の集大成

今日が最後日

 

各地方の強豪が集まる

第1試合会場です。

第一会場は激戦区との噂で一杯です。

 

そんな会場で二回戦から登場

10試合目が出番です。

そして試合開始!

 

えっ…

身体が全く動いて無い

初戦て事もあるのか

緊張なのか

持ち味の脚が動いて無い

危ない場面ありましたが

試合時間内での勝敗が着かず

延長が数回

遂に両者面を外しての水入りになりました。

そして再開直後

鮮やかな小手が決まり初戦に勝利しました。

 

 

左側が初戦を戦った熊本代表の選手です。

たまたま通り掛かって

「頑張って下さい!」

声を掛けてくれたそうです。

 

全国のこの場も交剣知愛なんですね。

 

昨日の敵は今日の友

また何処かで剣を交えることでしょうね。

 

そしてベスト8入を決めて

4掛けです。

 

監督の指示をきいてます。

相手は前年度三位

今回の優勝候補と対戦

残念でしたが敗退となりました。

 

結果はベスト8

 

 

流石に全国の舞台

出場してる選手はみんな完成された選手ばかり

見劣りしてるのは否めませんでしたが

彼女の伸び代はまだ無限大です。

 

確信しました。

 

 

嬉しさで安堵の涙がでたそうです。

嬉し泣きてやつですね。

人事を尽くして天命を待つ

そんな境地で試合が出来たんでしょうね。

 

 

 

思い起こせば

 

こんな小さな頃から

高校へ練習に行き

また其れを受けてくれた先生や生徒

 

そして現在お世話になってる中学校へも

この頃からお世話になってました。

 

最高の笑顔で監督先生との記念撮影

 

本当に小さかった彼女

色んな人との出会いが

彼女をここまで成長させてくれました。

勿論 それを上回る努力のたまものです。

 

11年間が走馬灯の様に思い起こせます。

 

 

最後はこんな写真をくれました。

 

青春してるよなぁー

この先のステージでは

対戦相手として出会うかもしれませんね。

 


 

流石女子チームて感じです。

(o-´ω`-)ウムウム

 

 

 


こんな場面を

観れなかったなんて

不覚も不覚

でも来年のインターハイは帯広

きっと私にリベンジをさせてくれるはず!

 

 

 

 

剣道の知識ゼロ

勢いとハッタリだけで

あゆみ続けた二十数年

最後にこんな選手達と出会えました。

 

色々と言われたりされたりしましたが

信念を曲げずに突き進んだ事に

自画自賛

其れを見える形にしてくれた

子供達に感謝

 

そして時は流れ

私の道場も周りに負けない程の賑やかな

会に成長しました。

 

 

色んな事を書かせて貰い

毒も吹きましたが

時代は世代交代の波が来てます。

一戦を引く時期

数年前からこの子を最後に引退は考えてました。

そして最高のプレゼント

引き際ですよね^^

今回で剣道ブログに幕を下ろす事にします。

 

とか言って

直ぐに毒を吹いてたりして

なんて事もあるかも知れませんが

その時は暖かく見守って下さいね(笑)

 

剣道関係のコメントくださった皆さん

ありがとうございました。

 

 

最後に

これは大好きな私の師匠の言葉です。

 

 

悔しくない結果は日々の練習と努力

大会の結果よりは楽しかった気持ちを忘れずに!

 

 

 

 

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車ブログは確り書いていきますので

其方はこれからも宜しくお願い致します(*`艸´)ウシシシ