現在インプラントの人工歯根はチタ | 大場のつーじー日記

大場のつーじー日記

大場のつーじー日記

現在、インプラントの人工歯根はチタンが多くなっています。



骨と一体化して安定した歯根となりやすくアレルギーも起こりにくいとされています。

もちろん、治療を始める前にはCT検査、レントゲン検査、口腔内検査など検査を綿密におこない、その上で治療方針を決めて初めて治療開始となるので安心して治療を受けることができます。それから、治療後には、メンテナンスを欠かさず継続することで長い間、問題なく使うことが可能になります。インプラント治療によって義歯が使えるようになるまで、3つの段階に分けられます。

最初に人工歯根を、歯茎を切り開いてあごの骨を掘っ立ところに埋め込みます。あごの骨や周辺組織と人工歯根がなじむのを待ち、固まったことを確認してから、三番目として、歯根にアタッチメント(連結部分)をはめ込み、その上から義歯をかぶせて完成という段階を踏みます。

長くかかるのは、二番目の人工歯根の定着で、定期的に検査をしながら、2ヶ月から6ヶ月の期間を必要とします。このため、インプラント治療を始めてから義歯を使えるようになるまで、最短で3ヶ月、最長で10ヶ月ほど必要になってくる訳です。



利点も多いインプラントですが、治療を受ける際に歯茎が腫れてくるのではと気にされる方も多いでしょう。腫れについては、インプラント治療を担当する歯科医師の技術のほか、免疫力の低下など、体調の影響も如実に受けるので、絶対的なことは言えないのが実情であり、結局、治療してみるまで分からないということになります。
鎮痛剤を飲んで、冷やすなどの処置が考えられますが、それを経ても腫れや痛みが収まらない場合は、すぐに担当医にかかり、診察を受けて下さい。
人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、骨になじませるのがインプラント治療です。手術後しばらくの間、患者さんは違和感を感じるといわれています。

腫れがおさまると違和感は薄れるため腫れが気になっても、舌などで触るのは止めてじっと耐えて下さい。
もしも、十日以上経っても浮いた感じが治まらない場合や、痛みや腫れなどが続く、もしくはひどくなる場合は、原因を探り、対応していかなくてはなりません。

急患でも診療を受けることが必要です。

http://www.foto4relax.com/
ご存じの通り、インプラント治療は普通は保険適用外で、すべて自己負担ですが、ただし、問題なく医療費控除を受けられます。確定申告の一項目として、医療費控除は収入から医療費を控除されます。確定申告で医療費控除を受けたい場合、歯科医でお金を払っ立ときに貰う領収書が医療費を払った唯一の証明ですからなくしたらお終いのものとして他の医療費とともに、1年分をもれなく保管して下さい。これはインプラント治療の大きなメリットですが、仮歯を入れた後、義歯だとわかることはまずないと考えて下さい。歯茎から生えているので、見た目も自分の歯に近く自然な印象を与えるので自分から、義歯だと他の人に明かさないでいれば義歯だと気づかれることもほとんどありません。
自然な見た目を重視している場合、最適な治療と言えます。手術が成功し、義歯が使えるようになってインプラント治療が終了しても定期的に歯科医に診て貰う必要があるため異常がなくても維持費は必要になります。特に異常がなければ、三ヶ月に一回くらい定期検診に通うのが一般的です。
メンテナンスの費用は保険適用の治療が基本となり三千円くらいかかります。


全く問題がなくても、年に1、2万円くらいの費用を支払うことになります。
歯科治療はすべて同じですが、インプラント治療は治療が終わるとその状態を保たなければならず、セルフケアを怠ってはなりません。毎食後に磨きのこしがないようブラッシングして完璧なプラークコントロールが必要で、定期的な検診を欠かさず継続することが必須条件です。

人工物のインプラントでも、ケアが十分でないと歯周炎などの可能性があります。



自費診療なので、インプラント治療にはどのくらいかかるのかわからないという声を聴きますが、トータルで30万円から40万円と考えて下さい。



相場は地域によって異なります。歯科医院の規模や、歯科医の評判も料金はずいぶん違ってきます。治療をはじめる前に費用の見積もりを出してもらい、できるだけ何カ所か比較した後、治療を始めても、決して遅くありません。


忘れないでほしいのはその歯科医院でインプラントを入れた方の評価を参考にしましょう。

何と言っても費用がかさむので、一括払いだけのところは少なく分割払いができるところや、クレジットカードで支払えるところも増えています。インプラントは人工歯なので虫歯になる可能性はゼロですが、インプラント周囲の組織に異常が起こることはあります。せっかく行ったインプラントを維持するためにはケアが欠かせない訳で、インプラントの土台を維持するために、毎日の歯みがきと定期検診やクリーニングが必ず求められます。

もしも、インプラントの周りで腫れや出血があれば歯周病の一種、インプラント周囲炎かもしれません。自然に治ることはありませんので、早急に診察して貰わなければなりません。