その1はどれだよって話だが
イリジウムネタ2連発なので
その2
車検入庫のフィールダー
ホワイトじゃないよ (笑)
約10万km走行
カローラクラスでも現在は全てイリジウム(多分)
121位まではノーマルプラグだったが
最近のイリジウム化は留まる事を知らない
今回は161なので単純には比べられないが
先入観でこれは10万kmだろうと思って
カバー外して
コイル外して見て見たら
やっぱりイリジウムだ
しかし
電極見ると全然減ってない
アップで見ると
反対電極もチップが付いてるタイプで白金プラグ(昔懐かし)見たい
どう見ても10万km毎交換プラグでは無いな
記録簿を見ると
白金プラグ及び3極イリジウムは10万kmだが
そのしたの1極イリジウムは20万km毎交換だと
どうやらこれに当てはまる様だ
それなら昔のエンジンみたいにヘッドカバーにシール貼っといてくれよ
4A-Gとか3S-Gとか1G-Gなんかは白金プラグと黄色または白のステーカーが貼ってあり直ぐに分かる
もしかして何処かに書いてあるのかと
エンジンフードをよく見ると
なんだよここに書いてあるじゃん(笑)
骨折り損のくたびれ設け
トヨタはこういう場所には金掛けるんだよな~