そうイリジウムプラグは20万km毎で交換
ってのはウソで(笑)
3000ccクラスなら乗り方次第で十分持つ
が
10万km毎で交換
って言うのもウソ
※ノーマルプラグでも電極全て無くなる迄、乗れば10万km乗れるかもしれない。始動性と加速性は最悪だと思うが 笑
でもないが
全てが10万kmと言う訳では無い
昔の白金プラグに変わり
昔はスポーツカーだけだったが最近は軽クラスでも新車装着プラグの殆どはイリジウム
で
イリジウムだから10万km無交換だろうと思っていたら
スズキの軽が最近増えて来たお陰で
イリジウムでもノーマルプラグと同じ2万km毎交換タイプがあると言う事が分かった
2万kmはメーカー指定なので、2万kmで交換する人は居ないが
5万kmも走るとかなり摩耗するので
5万kmが目安と思って自分は交換している
今回の車両は6万5千km走行
年配の方でM/T車だからこの位で済んだが
A/Tだったらもっと減ってる
この時点でも分かる人に分かるが
エッジが完全に無くなる程減っている
因みに新品は
ギャップもそれ程広くなく当然エッジも立っている
交換するプラグは
中心電極はイリジウムで外側電極はプラチナ
現物を見ると
白金チップが、ちゃんと肉眼でも確認できる
なので10万km持つ
対して新車装着プラグは
品番の最後がPや今回の様にIで終わるタイプは中心電極のみイリジウムなので
5万km以下での交換が理想
交換するプラグの品番も最後はPだがハイフン前のXの事を言うのだろう
新車装着プラグは出っ張りが無く中心は凹んでいる
新車装着品番はLKR7BI
品番の最後がPや今回の様にIで終わるタイプは中心電極のみイリジウムなので
5万km以下での交換が理想
って
意外と整備士でも知らないのでは?
ないかと言うネタでした
部品持ってきた部品商もこのことは知らないので
教えてやった
この記事見た人はいい勉強になったでしょう
★マラソンしかやってない車屋と思われてる!?
ので書いてみた