去年買って全く使わなかったブリーズ2が活躍しまくり千代子状態
去年だったら絶対に走らない条件だったが
(蒸し暑い+気温25度越え)
何故か今年は目標が有るので走る気力もあり
走り切ることが出来た。
風が有るのは良いとは言えず。
向かい風区間は涼しいが
追い風区間は無風状態となり
体温がドンドン上がり汗が一気に噴き出す。
昔だったら歩いただろうが
今はペースのみ落として走る技術と言うか、気力が付いた
今日はウォーミングアップ区間から計測したので久々12km超えで
悪条件ながらEペースでも暑くて(呼吸は楽だが暑さが尋常ではない)
このペースが限界
最後も一応上げるが
ダウンジョグは全くやる気が起きず
歩いて、火照った体を冷やす事を一番に考えた。
それでも暑くてアイスキャンディーは食べたけど(笑)
今日は股関節廻りのアップもやったけど暑くてストライドは全然伸びなかった。
引き腕重視の恩恵はフォア着地になり難いので
踵から上手く着地してくれるお陰で着地衝撃が少なく
足のダメージは少ない
左足種子骨炎になってからはどうしても左足の着地を意識してしまい結果
フォア気味に着地で前足部分が先に痛み出す悪循環だったが
引き腕重視の恩恵で前足部分が痛む事は無くなった
が
余り引き腕を重視すると
体力を消耗するので
この間のミドルでは結構疲れた
この中間位から徐々に引き腕重視に変えて行ければ
着地衝撃も少なくストライドも伸びると一石二鳥なんだが
それが難しいんだよな~
だから飽きずに続いているんだと思う
兎に角フォームを安定させることは物凄く難しい
プロでも難しいんだから
市民ランナーには高いハードルなんだろうな~