保有台数は圧倒的に少ないが

故障入庫率は圧倒的に多い三菱

今回も三菱の1.5tキャンターで運転席のドアガラスが下がらないとの事で入庫

モータがダメだけどモーターのみは単品は多分でないのと

モーターが壊れる頃はレギュレーターもそれなりに痛んでいるので

今回もAssy交換

この時点でなんだよこれ!!(笑)

知恵の輪かっ

値段もスペシャルで¥4万オーバー

最近の車に慣れると

何て複雑なんだと思う

トヨタは勿論ホンダもレールは一本タイプが主流

古いとは言え

やっぱ三菱のエンジニアはアホだなと思う

この位置は間違いで正しくは

クロスするのが正解

しかしガラスが全く動かないので

ガラス固定ボルトが全く見えず

しょうがないのでワイヤーをカット

どのみちレギュレーターも捨てるので、カットしても問題ない

そしてやっとサービスホールからボルトが頭を出す

左右2か所でボルトは3本

これも昔のトヨタなどに比べると一本多い

何故複雑に作るのか!?

機械の構造は単純な方が壊れにくいし修理も簡単

しかし

三菱はワザとなのか、複雑に作る

そのお陰で何時も苦労するメカ

今回もここのボルトが外れず苦労する

何とか一本外したが

本来ガラスに有るハズの物がない

ガラスに直にボルト止めだとガラスが割れるのでスペーサーが必ず入るが

このスペーサーの取り付けがアホで

ブラスチックがチープで更にネジロックがアホみたいに塗布してあり

ナットが中で空回りし全く緩まない

バイスプライヤーでガッチリ固定して尚且つインパクトで一気に緩めないと外れない

それを

3か所もやる羽目に

あっけなく空回りするスペーサー

トヨタ車ならこの部分は硬質プラスチックで厚みもあり、空回りする事は絶対に無い

つまり

トヨタのカーメカニックは見たことも無いだろう

左側は最初からバイスプライヤーでガッチリ加えたので、スペーサーも無事

これ外すのにどんだけ苦労したか

そしてレギュレーターを外す

アホなのか、頭が良すぎて難しく作るのか!?

ナットスペーサーを注文しようにも三菱は部品入庫が遅いので

しかたなく

エポキシパテでガッチリ固定

そのお陰で

取り付け時はあっという間に終了~

ディーラーメカなら修理書があるから簡単だけど

修理書も無く、パッと見ただけで判断しながら修理する

修理工場のメカは大変なんだよ

って

書いときます。