天気予報では気温は低くなるハズが

日に日に暑さが増してる様な

今日は工場開けっぱなしでも36度

いい加減、夏は終わって欲しい

明日も多分公道走行は無理だけど

オーバーホールするRDは3個有るので

今日はロングゲージの方をOH

15Tのビックプーリー仕様

以前はガイドプーリーも大径化し13T入れたがシフト不良が発生しやすく

更にベアリングに過大な力が掛かるので

あっという間にベアリングが逝ってしまい

多分500kmも持たなかった。

ガイドプーリーはブッシュタイプのノーマルが一番と11Tしか使わなくなった。

★その代わりホントに体感できる位変わる

これもまたロードバイク弄りの楽しさ

トライアンドエラーの繰り返し

作業工程はアップ済みなので今回は前回と違う場所のみアップ

フルバラは当然アップ

今回もゲージのグリスは粘度も残っており、まだまだ行けそうだが

ハンガー取り付け部分のシャフトは結構粘度低下していたのでオーバーホールして正解か!?

そして前回言った

今回は空気中で固まるタイプのねじ止め剤をチョイス

これはメーカーも違うスリーボンド製

イモネジピンのねじ山に塗布


本日午後4時からタイムセールが有るのでお忘れなく

ホントは固まってからネジを付けた方が良いが

待ってられないので組付

そしてオーバーホール終わり

連続なのと写真点数が少ないので30分位で作業は終了

ロングゲージなのに

30Tの刻印は何故あるのか!?

初期型のRD-5700でも30Tは装着可能なのに

※シマノ推奨は28T迄

TCRにロー30TのTB25で筑波山登りました。

5701にモデルチェンジして30T対応になったとシマノは発表しているが

ロングゲージなのに30T

5701のGSタイプもMAX32Tと表記されており

5700のGSで34T入れるつもりでティアグラ11-34買ってしまったので

30T装着状態でのクリアランスからすれば34Tは可能だと思うのだが

シマノは推奨してない

※多分アウターローで使える限界を表記しているんだと思うので(万人向けなのでしょうがない)、アウター3速迄しか使わない自分には問題なく34Tも行ける

推奨はしてなくても使うのがメカニック魂

チェーン長を工夫すれば問題なく行けるはず

※ショートは逆に短めにするチューニングが必要

やっぱり

機械弄りは楽しい

しかし

整備仲間でロードバイク乗ってるのは俺くらい

2代目は親の敷いたレールの上走ってれば良いだけだから

機械弄りが好きなのは居ないんだろうな~