これは10速ユーザー向けだけど
11速も基本的ギヤの厚みは違うけど構造的には同じだから、やろうと思えば出来るが
10速ユーザー向けで
初心者お断りの女子供もお断りの記事なので
それ以外の人向け
コンパクトクランクでは12-27はAL22だとフルーツラインの3%位の登りでもアウタートップで登れてしまう
※ガソリンスタンドの登り、登りに見えて下りなのかもしれないが(目の錯覚で登りに見えて下りとか下りに見えて登りとかの坂がピンポイント的に存在するので、止まって、丸い物体を転がさないと真相は分からないが、多分登り)
前にも書いたけど12-27Tは
27-24-21-19-17-16-15-14-13-12と5速からクロスしていて初心者は物凄く使いやすい
ちなみにオールラウンダーの11-28Tは
28-24-21-19-17-15-14-13-12-11と6速からクロス
脚力が無いと扱いにくい
ので
12-27ばかり購入していたが
マラソン始めたお陰で脚力がアップし
ギヤが全然足りないと言う現象が起きた
ノーマルクランク(53×39)でもカーボンだとやはり足りない
それなら
55×42にすれば良いじゃないかと言う声が上がると思うが
それじゃつくば山登れねえだろ~
105はおろかアルテでも53×39が最大ギヤ
流石シマノ商売上手です
デュラしかありません
そんなお金持ちならこの方法はやる必要は無いが
デュラが買えない人はこの技が使えると思う
前置き長すぎで本題に戻ると
CS-5700もマイナーチェンジしていて箱が違うが全て12-27T
最初は売って新品の11-28T買おうかと思ったが
約¥1500円の追加費用で出来るので
売る必要は無いだろうと思って
コイツを購入
11T用のロックリングと11Tギヤ
リングは新品だけどギヤは11-25から拝借
注文したけどまだ手元に届かないので
この2点で11-27Tに改造します。
まずは洗浄
パッと見全然摩耗してない様に見えるが
多少リンクピンの跡が有るので若干は摩耗している
チェーンリングみたいにトンガッタ摩耗はせず
リンクピンの摩耗あとの方で限界次期を判断するらしい
プロショップのブログで書いてあった
かなり乗らないとならないので、プロでも滅多にお目に掛かれないらしい
それ位シマノのスプロケの耐久性は優れていると言えるのでしょう
今回取り付けるのは88mmディープなので
12-23のアルテカセットを外すと
ロックリングがアルミ製なのでアルミのバリが出てる
ロックリングの重さなんてたかが知れてるんだからここは鉄製で十分だと思うが
高級感を出すにはアルミやチタンになってしまうんだろうな
12-23を外したら
まずは
12-27のカセットを装着
そしてここに11Tを乗せる
やったぜこれで
俺も11速ユーザーの仲間入りだ~
んな訳ねえだろ!!
フリーのネジ山が遥か彼方
それじゃ11速フリーに付ければ大丈夫だね
んな訳ねえだろ!!
10速ハブに付けるにはギヤを一枚抜く必要がある
そこで何処のギヤを抜くか!?
セオリー通りに16Tを抜くと11-28Tのローのみ27の11-27バージョンの出来上がり
これでは面白くないので
19Tを抜いて
27-24-21-17-16-15-14-13-12-11の4速からのクロスカセットにするか
当然
4速からクロスのスペシャルカセットの出来上がり~
(平地で3速以下はまず使わないので変速も問題ないでしょう)
12-27を無駄にする事無く
4速からクロスの11-27が完成
しかも
市販されてないギヤ比
これが有れば11速なんて要らないでしょう
この方法を応用すれば
12-23のアルテカセットも11-23に改造する事も可能
その場合3速からのクロスではなく4速からはクロスになります。
★ついでに書くと11-28Tに16Tギヤを足して19抜けば、やはり4速からクロスのカセットが出来ます。(こっちの方がローが28で16Tギヤ一個で済む為金額も安く、改造ベースは11-28が一番良いと、やはり11-28はオールラウンダーだなと思う、ディスクや88mmディープで練習場所に向かう途中で10%勾配を登らないといけない場合などのエマージェンシー用ギヤが有ると安心)
以上誰もやってない様なので
(多分誰かはやってると思うけど、ネットには出てないので)
変更するついでにアップしました。