と言うか

ロードバイクに夢中だった頃

当然十三塚峠を攻略する計画もあり

このギヤが必要だろうと

ストックしておいた

最終兵器

に手を出す時が来たか!?

当時のメインコンポの105では一番大きいギヤが28Tティアグラでさえ30Tしかなかった

今は105でも32T、ティアグラなら34Tまである

ロード用では無いMTB用のカセットスプロケ

しかし

シマノのフリーはロードもMTBも同じ

汎用性が物凄く高いのがシマノ

多分合うはずだと購入して

当時は少し!?大分!?天狗になってた(笑)ので、今もか 笑

30Tなら楽勝で登れるだろうと

買っても開けもせずに

いつの間にかTTバイクにハマり

かすみがうら4時間切りに夢中になり

手首を損傷し

(ストレートバーが原因だと今になると思う、ロードバイクは押す方が多いが、TTは逆に引くので手首の負担が真逆、それで脱臼したと言うのが自分なりの推理)

痛みが酷く

仕事にも支障が出る様になり

バイクに乗らなくなり

ランにハマって

いつの間にか手首の痛みも無くなり

バイクを復活と

そしてこの間の十三塚峠での洗礼を受け

30Tでは全然足りない

32Tでも微妙

★後半の20%オーバー区間は勾配+凸凹道で、想像以上の負荷がかかる

秋と言うか多分気温一桁の冬じゃないと無理だと思う

一応箱を開けて確認してみた

12-23アタリと比べればその大きさが分かるが

すげ~デカい

スパイダー部分も2分割と言うかロードは1,2,3だけだけど

4,5,6もスパイダーになっていると初めて知った。

剛性面では有利だと思うけど

4速ギヤでも単品で出ないのは高上り

そして手持ちの10速ハブにつけてみる

当たり前だけど

ピッタリハマる

ギヤ数増やすとそのギヤに頼ってしまうから

30や28で登れるように鍛えなくてはいけないんだが

十三塚だけは難しいよな~