全盛期程では無いが
それなりに体も仕上がって来たので
気温も低い今日がラストチャンスだと(秋以降まで出来なくなる)
思い
以前からと言うか2年半のブランクの前にやろうと思ってやらなかった
十三塚峠のヒルクライムを決行
ホントは午前中に組みなおした38mmカーボンチューブラーの試走
午後に十三塚峠のヒルクライムを行う予定だったが
午後から雨なので
38mmの試走は来週に持ち越し
そして十三塚峠に向かう
ロードバイク乗りで更にヒルクライムに興味ある奴なら一度は聞いたことある
十三塚峠
関西の暗峠が有名だがそれに負けず劣らずの激坂
つくばの不動は初心者
裏不動で中級
愛宕山が上級
そして十三塚峠は超上級コース
ここを登り切れば一流のクライマーと言える
が
結果を最初に言うと
途中で休憩してます。
十三塚をなめてました
ホント凄いです。
以前400ccのオートバイで登って下った時は
それ程凄いと思わなかったが
人力のロードバイクだと何なんだこの道はと思ってしまいます。
久しぶりに背筋が悲鳴を上げました
TTバイクで筑波山登った時以来
ロードバイクは登りでもハムと背筋を物凄く使うので背筋がとても重要
最初に動画をアップします。
今回も勿論自分で組んだホイールのAL22
アルミクリンチャーでは最強だと思いますが
スポークが剛性不足で力が逃げてる感じなので
Pillarが手に入れば高剛性ホイールになりもっと楽に上がれると思いますが
どうなることやら
興味のある人はどうぞ
オッサンの息遣いが凄いですが
最後の追い込みはほんと死に物狂いと言う表現がぴったりです。
クライマー目指す方の参考になればとアップしました
十三塚峠の動画は見たこと無いので
多分自分が初だと思います
だから以前から俺が一番にやってやろうと思っていましたが
今頃のアップとなってしまいました
今度こそ動画を貼りますので
どうぞ
そして
十三塚峠の詳細をガーミンデータでアップ
たったの3.03kmしかありません
その代わり
一気に登ります
エスケープゾーンは無いので
暗峠より十三塚峠の方が過酷だと思います。
※滑り止めの溝の抵抗が半端なく勾配以上の負荷がかかります。
暗峠は丸溝なので、抵抗は遥かに少ない
見事ケイデンスが無い区間は休憩区間
涼しいと言ってもヒルクライムましてや十三塚登るには暑過ぎました。
オーバーヒートでやむなく休憩
3.03kmで362m登るので平均でも10%越えます。後半の激坂区間は20%位です
ホント
超上級者コースです
以前つつじが丘の駐車場で知り合ったツールドつくば入賞者はノーマルクランクで登ったとの話ですが(ローは30Tと言っていた)凄いなと思いました。
体がもう少し出来上がって秋以降になったらまた登ると思うので
その時は休憩なしで行きたいと思います。