約3年振りの3本ローラー

この間二年ぶりにTCR乗った時に、全然違和感なく普通に乗れたので

ローラーも乗れるだろうと

久々にローラー

最初なのでとりあえず載せますが

以後は載せません

ロード走ったら載せるかもしれないが

結果は

室内なので地図は当然なし

ガーミンのサイコン買うつもりで

装着しておいたケイデンスセンサーがここでも役に立った

580Pはセンサー毎にペアリングし直すのが面倒だったが

630Jなら最初にペアリングしておけば

起動後勝手にペアリングしてくれると言う

有難みが味わえる

室外ならこれに傾斜も加わると思うと言うか加わる

ランより少ないのが面白い

スピード、心拍、ケイデンス

以前ならケイデンスは90~100位だったが、ランの影響か平均は74と物凄く少ない

それだけ筋力が上がったともいえる

以前は筋力が無くて回転でパワーを稼ぐタイプだったが

その走り方だと3時間位が限界で

クロさんとのロングライドで離脱しない為に筋力アップが必須だと知り

ひたすらヒルクライムをやったのが懐かしいとも思い出した。

兎に角ロングライド200kmを超える様なライドは低ケイデンスをマスターしないと絶対に無理と

また、マラソンと関係ない話となってしまった 笑

心拍数はかなり抑えられるので、ポンプ量は増やす効果が多少なりとも有るとは思う

めんどくさがって扇風機無しでやったのが間違いで

後半は滝汗状態で、心拍数も上がってしまい

ハンドルバーに水道管の凍結防止スポンジを巻いて装着

しかし

この装着方法だとスワイプが出来ないので

装着前に画面を出してから固定する必要がある

それが面倒、手首に装着しないと

微電流が流れないからなのか(静電気を利用しているらしいので)全く画面操作出来ない

アップする必要も無いかもしれないが

この間組んだXR300の慣らしも兼ねてのローラー

Rハブはベアリングも新品なので転がりが多少重いが

もう少し使えば50km/hも難なく出せると思う

久々汗で目が痛かった。

 

自分の思ったローラートレにはならなかったが

ローラーだと汗が凄いと言う訳では無く

外ならその汗が風によって蒸発するので

ローラーが凄い発汗量に思えるが、実際は中も外も変わらないと思う

そして給水の重要さを再認識させられた。

ローラートレに期待する効果は大きく分けて2つあると思う

 

一つは、心肺機能の向上、ランより低心拍数で続けられるので、難なくEペースが続けられる

このメリットはデカいと思う

 

2つ目はリカバリー効果、いわゆる疲労抜きジョグと言うのがランナーの間では一般的だが、自分的にはキロ7~8分位だと思うが、ランでこのスピードは苦痛すぎて自分には無理で、結局疲労抜きにはならず、疲労がプラスされるだけのジョグとなってしまうが、ローラーなら一定のペースで出来るので、筋疲労が抜ける

これはローラー終了後直ぐに実感できた。

 

ラン後は何時もハムが張った感じになり昨日もローラー乗る前はハムは多少張っていたが、ローラー終了後は足は軽くなった。

大きく分けてこの二つだけど

実際は細かく分けるともっとたくさんある

デメリットは皆無に等しいので、ランナーでローラー持ってる人はやった方が良いかもしれない