アメブロはちょくちょくモデルチェンジするのに驚くが
今回は文章書くのに凄く都合良くなったので有りがたい
で
タイトルのM1500で足底筋膜炎が再発して現在まで引きずってますが(笑)
なんで、なんだろうと??
自分なりに考えてみた結果
レッドライン
そういえば昔、今もあるのかな?
レッドラインってオイルが有ったな
多分レッドゾーン入れてもエンジン保護すると言う意味だと思うけど
そんなのかんけ~ね~
故障に関係大有りなのが
赤線部分のメディカルポスト
オーバープロネーション対策に内側に硬いミッドソールを入れているが
これが良くないんだと思うんだよな~
★メディカルポスト自体は素晴らしいが配置に問題があると言う事
メディカルポスト自体はM1040やプリズムにも採用されているが
それぞれ違うのが面白い
ちなみにプリズムのメディカルポストは
拇指球付近から踵まで伸びている
ミッドソールは意外と厚みがあるが
メディカルポストが広範囲なため走り味は意外と硬い
ターサージールや練ブーの方が柔らかいと感じる位違う
これ見りゃ誰でも分かったと思うが
それでも解かんない人の為に説明すると
教師か俺は(笑)
M1500のメディカルポストが小さすぎて
土踏まず部分をダイレクト(ピンポイント的に)に押し上げる為
(そのくせ踵はレブライトで押し下げられるの二重負担)
結果
足底筋膜に大きな負担を与え
炎症を起こしてしまう
と
仮説を立てた
医者か俺は(笑)
V3になってもメディカルポストの範囲は変わらないので
アウトソールが良くなってもM1500を買う事は無い
M1500もプリズムみたいになれば
良いシューズになると思うんだが
NBのエンジニアはそうは思ってないんだろうな
以上独断と偏見のシューズレビューでした。
しかし
アッパーのフィット性(ファントムフィットって名前もカッコいい)は抜群なので
10km以下の練習には使うつもり