やる事は

沢山ある(笑)

頭の中では計画は進行中でも

体一つ

車だけでなく工場、事務所、家の修理も一人だと中々進まん(笑)

以前から塗装専用のエアーホースが短くて

長くしようと

かなり前から思っていて

やっと

今日取り掛かる

今日はコイツをやっつける

かなり古いが

開業時のブツなので20年以上前の代物

改造はしょっちゅうやってるので

エアーホース10mmを2ケ所導入して

要らなくなったが

捨てるのは勿体ないと

デットストックしてあった代物

ドラム内は空

さっさと分解

コイツを巻く

6.5mm×20m

今までの長さは20mを半分にして

2台のホースリールに使っていたが

(つまり10m)

今回はコイツのみに20mを使う予定

22年前でもホースは3~4回交換してる

Oリングは一回位

★オーバーホールの度にOリングには自作テフロングリスを塗布

これ重要

そして巻くだけ巻いてみる

若干余るが約18m巻けた

 

このままではアウターケースに接触しているので

使用不可

エアーを入れるとホースが膨張するので

尚更無理

カット

1.8mカット

これで

完成

思いきや

ゼンマイのキャパが18mに全く届かなく

ゼンマイを使い切ってしまった。

ドラム内にはまだ引き出されてないホースが残っている

電動ドラムならドラム一杯巻く事は可能だが

機械仕掛けのゼンマイでは無理だった(笑)

しょうがないのでホースを更にカット

そして

自動戻り式なので(掃除機のコードリールと同じ)一回引っ張って巻き戻そうとしても

一杯まで出てしまうと戻らない(これも掃除機のコードと同じ 笑)

しょうがないので

反対側のネジを緩めると

勢いよく

ガラガラ~

スゲー勢いでゼンマイが戻る

そして

モンキーレンチが指に当たる

更に親指にも当たり

若干内出血

アホの極み(笑)

この位のケガは大した事は無い

痛みをこらえて

ゼンマイ修理に取り掛かる

ネジをロックして

ゼンマイを巻いても

巻き取り機能が作動しない

これは

ゼンマイ部分が破損したか!!

しょうがないので

反対側も分解

あ~
やっぱり
アップにすると
見事にフックが外れてる
結局フルオーバーホール
この状態で嵌めようにもなかなか嵌らない
フックを開かないと無理っぽいな
ニッパーの歯で広げる
ゼンマイは加工する必要無し
今度は余裕で嵌る
そしてペンチでカシメて
やっと元に戻る
ストッパーが要らない状態(笑)
更にかっとしたホースは
約3.2m
このホースリールのキャパは15mと判明
無理やり押し込めば16mも行けるかも
これで工場の端から端まで届く様になった。
そして
反対側(工場の)にエアーホースが無くてたまに不便だったので
今まで塗装専用に使っていたホースリールAssyを移植して
ホントの作業終了~