多分今日は走れると思うけど
しょうもないネタ
3連発
以前から気になってたが
後回しにしていたドリルの配線
白色被覆側は銅線がむき出し
黒色は現在無傷
(当たり前切れてたらショートしてる 笑)
ショートしてからでは遅いので
ネジ8本外して本体が現れる
問題の配線接続部分は
これはラッキー
ねじ止め式
流石¥1万オーバーのドリルだ
損傷部分をカットして取り外すと
これまたビックリ
末端はハンダで処理されている
スゲーな
しょうがないので
カットした配線にハンダを乗せる
完全にはのってないが一応OK
基板用のハンダコテでは熱量が足りないか
急速のワット数は多いけどコテが小さいとダメだな
そして
装着
カバーを取り付け
完成~
と思ったら
うなり音が結構デカいなと
もう一度カバーを外して
ウォームギヤ部分に自作テフロングリスを塗布したけど
余り変わらなかった(笑)
ブラシの当たりが多少変わったからか?
テフロンのお陰で回転がスムーズになった
と
言い聞かせて
修理は終わり
これで
しょうもないネタはしばらくお休みか(笑)