冬にも効果的なトレーニングだからトレランやると言いつつ
年明けてから一回もやらなかった(笑)
6月は去年なら我慢してロードを走っていたが
トレランの涼しさを味わってしまうと
もう
ロードは走れない
ので
今年一発目のトレラン
結果は
50分18秒
★トレランに指切りグローブは必須です。
(今日は一回も転ばなかったので無くても良かったが)
なんと午前中で久しぶりのトレランなのに約1分短縮
自分でもびっくり
体調はよろしくなかったのに良い記録が出た
50分の壁はもう目の前に見えている
前半2kmで20分切ってたのでこれは良い記録が出る
もしかしたら50分切れるかと思ったが
後半の連続急斜面でキロ15分を超え下りも殆ど走れなかった
平日のWS10本全力2本の疲労が大腿四頭筋に残っていたので下りでは走れなかった。
前半の速さは、芝のトレーニングの恩恵だと思う
たったの4.301kmに対してステップ数6709と平地では考えられない数値だが
過去最高記録のステップ数より241も少ない
やはり
トレランでもストライドが伸びている
恐るべし芝&グラベル効果
自分でも走りがエコノミーになったと分かる
今日は天気も良くて婆さんが沢山居たが、皆さんおにぎりを美味しそうに食べていたのが印象的だった。
まっ
あんだけ苦労して登ってくればなんでも美味しいだろうけど
新しいスマホはズームが無いので景色の写真はいまいち
ウィンドウズの標準アプリで補正掛けると葉っぱの緑が荒くなって汚くなるので補正無し
※キャノンは綺麗に仕上がるが10になってからは使ってない
帰り道の方が景色が良い
今日は霞ヶ浦も良く見えていた
でも写真では分かり難い
トレランは登れば上る程、気温が低くなるので後半になってもへばり難いのが良い
最新のガーミン935は気温表示も有るので
そっちの方が魅力的
★その点サイコン(GP-580P)は重いけど、ランニングウォッチ代わりに使っていた時は温度計付きだったので物凄く便利だった。
気温が分かると今日はどのくらいのペースで走れるかが直ぐ分かるので
ストライドや左右バランス上下動のデータより温度計付きのGPSウォッチが良い(笑)