巷でブームになりつつある!?
ガチゆるユル走
正式にはユルガチユルガチ走な様な気もするが
世間一般的にはガチユル走なので、そう呼びましょう
しかし
このガチユル走は一般公道でやるにはリスクが高いと言うか無理
信号や歩行者その他諸々あるので
自分なりにアレンジしたガチユルモドキ走を決行
更に
BU走でおなじみのカミさんのブログで
アップ3km後にWSを入れるとその後のスピードの乗りが良いとの事なので
ガチの前にWSを入れてのガチユル走
仕事も趣味も良いと思う事はどんどん試すタイプなので
速い方がやっている事は今後も取り入れます(勿論出来る範囲で 笑)
走り始めて3kmはまだ町中なのでWSは実行不可能
4kmの田園地帯で400m位入れてその後ジョグ
そして本番ガチ1km
が
しかし
3分台には届かず。
前回はスペーサーの5mmEVAが入っていたのでかなりのロスがあり
(無知の極みで購入した27cm3Eを無理やり使うための苦肉の策)
今回はスペーサー無し
それにしてもアシックスのランシューは走りやすい
NBで走った後だと
その差に驚く
ジョグ用のプリズムとRSを比べるのもおかしいが
メーカーの考え方によってシューズの特性は違うので当たり前だが・・・・・・・・
走りやすい=トレーニング効果が低い
走り難い=トレーニング効果が高いと言う図式も有るらしい!?ので
どちらが良いとも言えないのが事実
レース用なら断然走りやすい方が良いに決まってますが
前回の5mmEVA、RSとは体感的にはそれほど変わらないが
結果的には20秒以上違った。
その後は7kmが基本らしいが4km足らずでフィニッシュ
TTやるとその後はジョグペースでも体と言うか足は軽くなるので
普通に4分台に入る、信号停止が無ければ最後の登りも4分台
更に3km道幅が狭くて無理なので
正確なガチゆる走をやるにはトラックか運動公園以外ないなと
久々体重計を乗ったらびっくり仰天
68kg超えてた(笑)
しかし体脂肪率は15%は切っていたので脂肪は燃えていたのかもしれない。
※タニタの安い体脂肪計なので当てにならないが