ルーバー扉の作り方ー♪(〃∀〃) | maniac★room

maniac★room

猫と酒とDIYをこよなく愛すブログ。
インスタ連携投稿で、猫が主です。

青森県鯵ヶ沢の岩木山麓で採れるアスパラガスの甘さを世に広めたいと密かに思っている(笑)

roomclipで以前作ったカラボリメイクカウンターのルーバー扉の作り方のお問い合わせがあったので、今回は作り方を書いてみようかと思います!
だいぶアバウトですが悪しからずw




まず!カラボ2個とOSB合板でこんな形を作ります。
天面と下板は強度を考えて、確か9mm厚のを2枚ずつ、カラボにビス止めしちゃいます。
ウチでは自由に動かせるように、重さに耐えられる大型のストッパー付きキャスターを取り付けてます。



で、カラボとカラボの間。ここにルーバー扉をつけるのでどのぐらいのルーバー扉を作るのかサイズを確認しながら作ってください。
ウチはあまり大きくないサイズでカウンターを作ったので天面140cmで、ルーバー扉の分は50cmで作りました。



イメージ大事w

書き出してみよう♪
汚くてスイマセン(´>∀<`)ゝ
よくイメージ図面 残ってたわー(汗)


で!
50cmに2枚のルーバー扉を作るには……
25cm幅の扉を作る。
枠の木材も扉の大きさによって変わると思いますがウチは3cm×2cmの角材を見つけて枠にしました。枠はウチは斜めカットしましたが後でビス止めする時に後悔したので、正確に90度で切り出せないならやめた方がいいかもです。

はい、また汚い下手絵でてきましたーw
たびたびお目汚しスイマセン(爆)
逆算してください☆
25cmの扉に3cmの枠。約19cmにルーバーを何枚入れるか!?


ルーバーの角度と間隔でルーバーのサイズも何枚作るかも変わりますけども。
ウチは19×3cmで、あまりルーバーの間隔あかないように作りました。
ちなみにウチはカラボの裏に微補強の為5mmのベニヤ板を貼ってますのでその分またサイズが変わります。


またもイメージ メモ図面
書いておかないと忘却の粉を持った妖精さんがマッハでかけつけてくる(?)ので必須アイテムなのです(๑¯ω¯๑)


ウチが買ったカラボは高さが86.7cmだったので、どういう計算をしたか忘れてしまいましたが当初20枚の予定が26枚になり計60枚のルーバーをノコギリでギコギコ地味に切り出しました。
2mm厚のベニヤ板を、毎晩仕事終わってからギコギコですw
割と精神やられますwww

電動工具あるならサクッと切った方が精神衛生上良いでしょうw(ノ∀`)タハー



あと枠の方にルーバーの溝を掘ります。

枠を作って溝にルーバーを差し込むと木工用ボンドで接着するだけよりも強度も上がります。どうせ作るなら強度も重視した方がヨカですよー( ̄▽ ̄)
ウチは確か2cm間隔で溝つけたような……



溝ができたら枠を組み立ててできたルーバーを差し込んでいきます。溝にボンドを塗り塗りしながら一枚一枚はめ込みます。

かんせーい。
今は亡きココロ先生が出来上がりをチェックしてくれてますw


色塗り。
ダイソーの工作用水性ペイントを使いました。



あとは蝶番つけて、セリアのアンティーク調ドアノブをつけて完成です。

扉が勝手に開かないようにマグネットの留め具(テレビ台のガラス扉とかについてるようなヤツです)を内側に付けてます。



だいぶアバウトでスイマセン(´>∀<`)ゝ
「ルーバー扉 作り方」で検索すると色んな方が作り方公開しているので、私も皆様の作り方を参考に作りました!
微力ですがrisaさんのお力になれれば嬉しいです♪(*≧∀≦)