基本図書 「困ったら分け方を変えてみる」 | 山口アートフェスティバル

山口アートフェスティバル

SOLVE 周南郷土文化館
イベント・美術・書道など文化科学館の情報を提供します。

基本図書 「困ったら分け方を変えてみる」  下地寛也著

あらゆるモノやコトは、分けられている。
「家」は2LKや3LKなどに部屋が分けられているし、店の「駐車場」も何台かとめられるようにスペースが分けられている。本は章に分けられているし、宅配ピザのMサイズはたいてい8等分に分けられている。野球のイニングは9回にポジションも9つに分けられている。
 では、なぜそのように分けたのか?もっと違う分け方はないものか?自分ならどう分けるか?そんな思考が身につけば、多くの問題は解決できるはずなのだ。

 解決しなければならない問題やストレスがあるときは、「分け方」に注目してみて欲しい。世の中の多くのものが何らかの形で分かれていて、これを変えるだけで問題がスーッと解決してしまうことがある。
 素晴らしい「イノベーション」や「アイデア」の多くは、実は「分け方」を変えていることが多い。
 難しい思考法やマーケッティングの技法など身につけなくても「分ける」という視点を持つだけで世の中の見方はガラリと変わり、ありそうでなかった商品やサービスを生みだすことができるのだ。

ポイント
● 分け方を変えるには、分け方の常識を認識し、疑う。
● 分けるときは3ステップ
  ① 分ける対象物を書き出す
  ② 分け方を書き出す
  ③ 目的を意識し、解決の糸口につながる分け方を選ぶ
● 分ける目的は3種類
  ① ちょうどいい
   ・ 「ちょうどいい」をつくるためには複数の分け方を検討する
   ・ 必要に応じた「必要原理」、
   ・ 資源を均等に分ける「平等原理」、
   ・ 貢献度に応じた「公平原理」
   ・ ざっくり3つに分ける
  ② 想い通りに人を動かす
   ・ 空間のレイアウトを変えることで人の動きを大きく変える
   ・ 床の色を変えると立ち位置が明確になる