2月14日は何の日
バレタインデー
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。
歴史(1990年~)
1990年海上自衛隊のあさぎり型汎用護衛艦「せとぎり」(DD-156)が竣工。
1990年無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真を撮影。1992年東京都清瀬市の交番で警察官が殺害されているのが発見。未解決のまま2007年に時効。
1996年インテルサット708衛星を搭載した中華人民共和国のロケット長征3号B」が打ち上げ直後に附近の村に墜落。多数の村人が死亡。
1996年将棋の羽生善治が王将位を獲得し、史上初の七冠を達成。
2000年NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」の軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。
2002年アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空相が群衆に取り囲まれ撲殺。
2005年滋賀県米原[まいばら]市が市制施行。
2007年ローマで開催された財務相・中央銀行総裁会議の後、中川昭一財務相が二日酔いのような様子で記者会見を行う。批判を浴び3日後に大臣を辞職。
