ほんとか?うそか?はわからないが、
漫画のサンデーに、ついて。
まず、サンデーは一橋グループの会社の小学館からでてる。
派閥は右派ではないか?
で、
多分、国がその週に発表したいことが描いてある。
多分、省庁とかが関係あって、
ネット右翼とかやるなら、毎週金出して、サンデーかって読んでは?
で、世の中が乱世で喧嘩ばっかりしてる。
喧嘩に勝つには、悪魔崇拝しながら、相手の悪魔を倒さないといけない。
で、ここからは意見だが、
漫画のマオとかは、化けた悪魔の化けたのを解いたりするヒントが描いてあるのでは?
多分、文科省の神社本庁とかが管轄。
少なくとも国がお題(政治の材料、政争の具)をだしてこれで描いていて、
漫画家がなんについてかわかってなくても、世の中のためになる作品をちゃんと描いてるのでは?
ちなみに、右派のメディアは左派の意見をだしたりする。
国がニュースで言えないこととかを、わかりにくく、そのまま鵜呑みにすると失敗するように描いてるかもしれない。
最近の漫画は面白さは度外視で、
マニュアル通りに、フィクションとして、事実のヒントを、描いてる。
一応は、マスコミは、世の中をおちょくりながらも、仕事はしてる。
僕はちゃんとは仕事に参加できなかった。
こういうのが子供の頃はわかってなかった。
コンビニで立ち読みしたら、話に強制参加させられて、負けたら色々奪われるかもね。
個人情報とか、人権とか。
僕は親が子供にこのへんの話を、すべきだと思うけど、人様の家庭には口をだすべきではないかな。
雑誌は大体は何かしら大切な情報を、扱っているのでは。
でも、はっきりいうと、よくわかんないんだ。
描いてる人もわかってないで描かされてるかもしれない。
材料がベテランになると、良い材料貰えないかもしれない。
もっと言えば、作品づくりのために、材料を買ってるかもしれない。
儲けなんてでるのか?わからない。
国の答え知ってるやつが、試すようにヒントだしてる。
もしも、君が作品をつくるなら、国が準備した材料を漫画を買ってから読んで推察して盗んで作ってみては。
善と、
悪と、
無と、
無限と、
偽と、
反対と、
隠と、
同と、
造と、
持と、
対と、
妥協と、
奪と、
必と、
悟と、
暴と、
性と、
変と、
大と、
応と、
加工の仕方はこんなのがある。
まぁ僕がおかしいみたいになってもいい、
話半分にきいてみては。