8月15日に2回目の大阪関西万博に行く前に本町駅と夢洲駅で万博輸送臨時列車を撮影しました。
臨時ダイヤ限定の長田行きの姿がありました。🤩
本町駅に入線してくるところです。
中央線の車両とけいはんな線の車両が続々と来ますね😊
ラストナンバーの406-23Fが来ました。☺️
地下の駅は外の猛烈な暑さが一転涼しかったです。😇
7107Fの夢洲行きです。
7101Fの学研奈良登美ヶ丘行きです。
東大阪線開業当時から走り続ける編成フルカラーLED表示器の特徴です。😀
406-03Fにも遭遇しました。😄
32653Fの長田行きです。
7102Fがいました。
けいはんな線の車両も時々見かけますね🚃
406-10Fの夢洲行きです。
30000A系の中央線活躍は大阪関西万博閉幕日の10月13日までなので行ったときは記録しておきたいです。
32656Fは本町駅から夢洲駅まで乗りました。😎
学研奈良登美ヶ丘行きも撮っておきました。😁
406-06Fが回送表示で止まっていました。😮
再び36252Fに遭遇しました。
32660Fの学研奈良登美ヶ丘行きです。
大抵夢洲表示で入線するのですが行先表示が切り換わったで入線のケースが珍しかったです。😬
夢洲表示で入線するのがほとんどですね
臨時ダイヤの長田行きになりました。🤤
大阪関西万博の会場に到着しましたが雨雲レーダーを見たら現地にゲリラ雷雨が迫ってたのが判明しました。⚡
本町駅と夢洲駅で撮り鉄して楽しかったです。😋