平日ダイヤの京都線を撮影(その4) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

3323Fの普通茨木市行きと5304Fの普通北千里行きです。

最高な並びです。😊😊😊

平日ダイヤ16時台に運行されてる天下茶屋発普通茨木市行きを撮るために淡路駅に行きました。😬5月2日金曜日は3300系唯一8連堺筋線直通対応の3323Fでした。😮ハッピーな収穫になりました。☺️

7322Fの特急大阪梅田行きです。

1308Fは淡路駅から十三駅まで乗りました。

思わず8332F+8313Fの普通天下茶屋行きと並んだので撮りました。😮

今度は十三駅で撮ることにしました。🚃📷

7012Fが運用されていました。

7322Fの準特急京都河原町行きです。

のせでん6002Fの急行宝塚行きです。

今でも、原型クーラーを保ってる編成が珍しいです。😎

1014Fの特急新開地行きです。

1308Fの準急京都河原町行きと9009Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

十三駅同時入線のパターンですね😇

3329Fの普通高槻市行きです。

平日ダイヤ16時30分過ぎると神戸線の準特急が出現しますね😁ちょうど来たのは1019Fでした。

7019Fの普通大阪梅田行きです。

十三駅で4本並びの電車が見れてラッキーです。😊

 

上新庄駅で撮り鉄したり3323Fの普通茨木市行きが撮れたのがとっても嬉しかったです。😀✨