ハードディスクの中から写真を探してたら懐かしの京都線の画像が出てきたので掲載します。
2015年2月に引退した2313Fの準急は茨木市駅で見ました。☺️
映画阪急電車片道15分の奇跡ヘッドマーク付きの9301Fと9303Fと並ぶ場面がありました。現在9301Fはロングシート化改造工事のためアルナに入場しています。
2022年12月のダイヤ改正で引退した京とれいんが南茨木駅の通過の写真が出てきました。
機器更新・リニューアル前の7303Fが準急天下茶屋行きとして南茨木駅に入線です。😊リニューアル後のイメージが結構ありますが未更新車の姿が新鮮に見えます。😮
機器更新・リニューアル前の7322Fの姿を見ると懐かしいです。
2011年3月に摂津市駅1周年イベント行った際に撮影したものです。3325Fの準急が爆走で通過しますね😇
8332F+8313Fは前照灯LED、クーラキセ以外はほぼ原型を保ってる編成です。
この日は7322Fを見かけました。😁
当時の土日祝ダイヤは日中の堺筋準急新設前で梅田(現:大阪梅田)発着の準急が10分間隔の時代でした。
2011年2月に雪降ってる中淡路駅に行ったときです。寒かったです。🥶
機器更新・リニューアル前の7304Fの普通運用でした。2014年から2015年にかけて近畿車輛でリニューアルした編成でも、あります。
淡路駅高架化工事が進んでおり景色がガラリと変わりました。
北千里からやってきた8302Fが入ってくるところです。前照灯LED、クーラキセ以外はほぼ原型保ってる編成です。😀
特急運用時代の9302Fと堺筋線直通対応編成8連時代の5321Fと並びました。2024年12月にロングシート化改造工事のため入場した編成と2019年に7連化された編成との並びです。
見返すと7303F・7304F・7322Fリニューアル前の姿や引退した2313Fと特急運用時代の9301F・9302Fなどを見て懐かしかったです。今とは雰囲気が全然違う印象を感じました。