ハードディスクの中から整理していたら懐かしの写真が出てきたので掲載します。
2011年8月に中津駅で撮り鉄したときです。この日はリニューアル前の7020Fは特急運用で走っていました。☺️😊😇
リニューアル前の7012Fは普通運用でした。小窓無しスタイルのオリジナル姿を保っていました。
今は姿を変えて活躍しています。
2013年12月25日に車庫前の踏切で朝ラッシュ鉄したときです。
電球式前照灯が当たり前の時代でしたね💡しかも梅田幕😁
8001Fは1両目のC#8001だけPMSM試験車両で運用されていました。2016年に残りの3両も機器更新されました。
京とれいん嵐山花灯路号を待ってる合間に西山天王山駅開業ヘッドマーク付きの5008Fに遭遇しました。当時は三宮幕でしたね😎現在は6連化され今津北線で活躍中です。
2013年4月に嵐山線臨時を撮りに行った後十三駅で8002Fと8004Fが並びました。😀現在十三駅はホームドアが設置されててもうこの並びは撮ることは出来なくなりました。
能勢電鉄譲渡前の7036Fの通勤特急新開地(この車両は三宮まで)
昨日未明に7036Fと7037F改めのせでん7210F・7211Fとなり6016Fと連結して阪神尼崎(新開地経由)ー西宮北口で回送されましたね
リニューアル直後の7010Fが仁川駅に入線
朝ラッシュ時間帯に運行されてる準急に就いたときです。
現在廃車済みの3054Fと機器更新・リニューアル前の8003Fと並ぶ光景が見れました。今は見られない並びですね
しかも梅田幕と三宮幕の時代でとっても懐かしいです。
嵐山線臨時を撮りに行ったときです。
今津北線場外発売臨時列車の出庫で6025F+6026Fが回送幕で見ました。🤤
リニューアル前の7021Fの特急新開地行きです。
7号線から西宮車庫への入庫パターンが珍しかったです。
当時臨時の車両取替に遭遇したの出来事です。
今津南線出庫の6020F
今でも見られる光景です。
仁川駅で5102Fと3050Fの並び
8201Fは三宮(現:神戸三宮)で切り離され単体で戻ってきました。この光景は2016年のダイヤ改正で見られなくなりましたね
増結時代の7034Fが三宮(現:神戸三宮)で切り離され単体で西宮北口駅に戻ってきました。現在はワンマン改造工事と検査入場経て正雀車庫に留置されています。伊丹線に戻るのか箕面線の行くのかがとっても気になります。
増結を終えた8035Fが西宮車庫に入庫を撮りました。📷
7008Fと7027Fが並びそうです。
節電ダイヤで6連普通運行中の場面🤩
当時6連化された3082Fは節電ダイヤをメインに活躍していました。
7023FのC#7023の先頭立った普通梅田幕との組み合わせが珍しかったです。
2011年1月に撮った写真を4枚掲載します。当時神戸線貸出中の7018F
神崎川駅を通過する8000Fの特急がよかったです。😄
2010年12月から2011年3月まで未来のあかり号のラッピング列車がありました。当時デビューしたばかりの9002Fがラッピング施工車両になりました。
特急新開地行きを神崎川駅で撮影しました。💛
節電ダイヤの車両取替の様子です。当時5008Fが就いてて西宮北口駅で車両取替があり幕回し中を撮ったときです。
「快速急行」
「通勤準急」
「臨時快速急行」
「試運転」
当時を振り替えて節電ダイヤやリニューアル前の7020Fと未来のあかり号などが懐かしかったです。