ハードディスクの中から整理してたらかつて撮った阪神競馬開催時の臨時急行の写真が出てきたので記事にアップします。😊
2週間前に1回更新していますが今回は第2弾として更新します。
まずは2012年9月に撮ったものから掲載します。3078Fと5001Fと3076Fの3ショットを撮っていました。3本ともツーハンドル車が並びは今見返したらすごいなぁと感じています。😀✨当時は仁川駅の臨時降車ホームを使っていました。
車番真ん中スタイルが当たり前の時代でした。
これは並びそうな雰囲気ですね
フルマルーンと臨時急行梅田幕の組み合わせを見るとテンションが上がりましたね✨✨✨しかも神戸線3000系最後の1編成3054Fが充当されたときです。
当時は5000系全8編成が神戸線で走っていたので懐かしいです。
現在6連化・今津北線で活躍中の5004Fですね
日曜競馬(G1レース)ダイヤの日は仁川始発の西宮北口行きの増発運行があったときの出来事です。3154Fの幕回しで急行須磨浦公園が出ました。📷
2013年4月に撮った写真を掲載します。
グランフロント大阪開業ヘッドマークが臨時急行に入ったのが懐かしいです。🤤
2012年3月に7027Fと3082Fが並んでたときです。今は左側はリニューアルされて神戸線で活躍中の車両と右側は2017年に廃車になった車両との並びですね
2013年4月まで臨時降車ホームが使われていたのでこのような光景が見ることが出来ました。
2013年12月に撮った写真です。
西山天王山駅開業ヘッドマーク付きの7010Fの臨時急行梅田(現:大阪梅田)行きです。当時はリニューアルして半年未満でも、ありました。
2019年12月に撮ったものも掲載します。😎
特に7005Fと8002Fの並びがとっても印象に残っています。😊✨
この写真撮ってから10年から12年になりますが見返すと西山天王山駅開業ヘッドマークやグランフロント大阪ヘッドマークが臨時急行に入ってて懐かしく感じました。今月はこのシリーズを後1回更新する予定です。