京とれいん引退 前編 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

今日(12月11日)をもって京とれいんが定期運行終了しました。

撮影日は2022年9月23日

 

私が初めて京とれいん見たのは運行開始初日の3月19日でした。梅田(現:大阪梅田)ー河原町(現:京都河原町)の定期運行は5月14日でしたので2か月近くは嵐山線臨時の快速特急で走りましたね

梅田(現:大阪梅田)駅に行きました。😊

初乗りももちろん初日でした。

撮影日は2011年3月19日

快速特急として嵐山駅まで走った後入庫兼ねて普通桂行きの運用がありました。😊

座ったのは今でも、覚えています。

雰囲気が最高🤤

蘭の華シートと京町家も見学しました。

桂駅まで乗りました。

京とれいんの普通嵐山行きです。

普通幕との組み合わせがかなり貴重でした。✨

折り返しは快速特急梅田(現:大阪梅田)行きになりました。

梅田(現:大阪梅田)駅まで乗りました。

撮影日は2011年4月24日

送り込み回送として十三駅に入線ですね

快速特急嵐山幕との組み合わせが面白かったなぁ

11年前の出来事で懐かしいです。

撮影日は2011年4月29日

2012年から15年までは京とれいんの残業京の七夕号の運行がありましたね

当時は快速幕は収録されておらず臨時幕で表示になりました。

ワクワクしながらの乗車

撮影日は2012年8月11日

京都・嵐山花灯路号運行前の通常の姿を撮りました。臨時列車の運行2時間前のことです。

十三駅で2014年に廃車になった2321Fの準急と並ぶ光景が見れました。

撮影日は2013年12月14日

 

京の七夕号と京都・嵐山花灯路号の特製ヘッドマーク付きでの運行が面白かったです。

七夕を飾る演出もありました。

 

2013年12月21日のダイヤ改正で色の種別快速が緑から青に変更されたのに合わせて特製ヘッドマークデザインが変わりました。

撮影日は2014年8月2日

五山送り火の臨時列車もありました。

京とれいんのヘッドマークのまま快速急行幕が見れる貴重な姿を収めることが出来ました。

撮影日は2014年8月16日

車内には灯路の演出がありすごく綺麗だったなぁ

2014年も京都・嵐山花灯路号の運行がありました。

撮影日は2014年12月13日

2300系引退装飾列車を撮りに行ってる合間に僅かにスッピンの6354Fを拝めることが出来ました。

撮影日は2015年2月22日

検査上がりの京とれいん✨も見ました。🤤

撮影日は2015年3月7日

2015年の京の七夕号は快速急行での運行でしたね

河原町幕との組み合わせが最高😊

良い思い出です。

2014年に続いて2015年も五山送り火号の運行がありました。

2年連続で快速急行嵐山行きが撮れたのが嬉しかったです。

撮影日は2015年8月16日

3年連続で京都・嵐山花灯路号が運行ですがこれまで快速でしたが今回は快速急行としての運行

梅田(現:大阪梅田)駅から十三駅まで乗りました。

2021年に廃車になった3325Fと並びました。😋

撮影日は2015年12月13日

2018年までは嵐山に行くときはいつも京とれいんに乗っていました。

撮影日は2016年4月2日

南方駅に通過する姿

撮影日は2017年3月11日

定番の上新庄駅アングルでも、撮っていました。

茨木市駅通過の瞬間も印象に残っています。

撮影日は2018年1月20日

祇園祭ヘッドマークと天神祭ヘッドマークを撮りに行っている合間にも遭遇しました。

撮影日は2018年7月21日

2019年1月19日の京都線ダイヤ改正直前の1月12日から14日まで英語表記追加になった快速特急幕出しての走行する姿がありました。

種別幕を拡大して撮りました。

淡路駅に入線してくるところです。

撮影日は2019年1月12日

京都線ダイヤ改正ヘッドマーク付きの5321Fの堺筋準急と並ぶことがありました。そのまま5321Fに乗ったのは覚えています。

撮影日は2019年1月14日

 

前編はここまでです。いろいろと思い出が出てきて長くなりました。

こうして振り返ってみると嵐山線入線姿や快速急行幕と京の七夕号と京都・嵐山花灯路号などありいろんなことがあり思い出がいっぱいになりました。

後編は明日以降更新する予定です。