6005Fの急行や7323F+7321Fの幕回しなど | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は6005Fの急行や7323F+7321Fの準急を撮影しました。

6005Fの急行宝塚行きです。

ミッフィー号神戸線バージョンは乗りました。

神戸線は2回目、宝塚線は0回、京都線は0回で2回目の乗車

7323F+7321Fが入線。京都河原町幕で入ってくるのが普通ですが大阪梅田幕の状態で入線しました。

到着直前で幕回しが始まりました。

「準急天神橋筋六丁目」

「準急北千里」

7323F+7321Fの幕回しのタイミングによって「急行宝塚」と「準急天下茶屋」が並ぶとんでもないことが起きました。

朝からとっても興奮しました。

「準急長岡天神」

現行のダイヤ上で存在しない長岡天神幕が撮れた

「準急桂」

「準急京都河原町(この車両は桂まで)」

これを見ると昨年3月の8332F+8313Fの特急の幕回しを見たことを思い出しますね

「準急京都河原町」幕になりました。

大阪梅田駅に停車しているところです。

9009Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

8007Fが運用されていました。

6000Fに遭遇しました。

classic8000・8300シリーズ神戸線の8002Fの特急新開地行きです。

8007Fリニューアルと6000Fの急行の2ショットが最高🤤

5323Fが準急に就いていました。

急行宝塚行きと準急京都河原町行きが並ぶ場面で2連続で車番の真ん中同士と並ぶ奇跡が起きました。

6005Fと7323Fに続いて並んだのがすごかったです。

7022Fを見つけました。

SDGSトレイン未来のゆめまち号と京とれいん雅洛と並びました。

1009Fは普通運用でした。

8020Fの普通神戸三宮行きです。

 

7323F+7321Fの幕回しがとっても面白かったです。中には6005Fと7323Fの並びが印象に残っています。