久しぶりの神戸線と宝塚線と京都線朝ラッシュ鉄(その4) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

8034F+6006Fの回送です。

8034Fと8030Fと並びました。朝とっても最高です。

7037F+7002Fの通勤特急大阪梅田行きです。

久々に7002Fの8連運用が撮りたくなってきました。🤤🤤

6006Fと6007Fはまだ電球式前照灯を保っていますね

阪急電車の普通高速神戸行きはラッシュ時間帯しか見られないので珍しかったです。

阪神電車では当たり前のように見ていますね

3329Fの普通京都河原町行きです。

classic8000・8300シリーズ宝塚線8004Fの普通川西能勢口行きです。

8001Fに遭遇しました。

飾り帯有りと無しと並ぶ場面がありました。車番真ん中額縁スタイル同士との並びですね

9305Fの通勤特急大阪梅田行きです。

回送電車があっという間に通過しました。

7027Fの通勤急行大阪梅田行きです。

このアングルで撮るのが面白いです。

通勤特急と通勤急行の並び見たのはこの日で2回目です。

7015Fと5128Fと並びました。😊リニューアル車同士の並びです。

3331Fがいました。

7327F+7307Fの快速急行京都河原町行きです。

リニューアル後の快速急行撮影しましたがとっても新鮮でした。

続々と並びますね

1本目の10連特急は8200F+ジャッキーヘッドマーク付きの9002Fでした。

ジャッキーヘッドマーク付きの9002Fをゲット😊

3330Fの普通北千里行きです。

6000Fの普通池田行きです。

 

その5へ続く