十三駅でさくらヘッドマークや8040F+8041F+7024Fなどを撮る(その2) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

6005Fの急行宝塚行きです。

再び6000系大型表示幕が昼間の運用に見られるようになりましたね

8040F+8041F+7024Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
宝塚線の7000系は8連全てリニューアル車ですが7024Fは原型顔・未更新車が昼間に見れるのが大きいです。

見てて楽しい編成です。

5302Fの普通大阪梅田行きです。

フルマルーン車両同士と並びました。

十三駅に停車しているところです。

7303Fの準急大阪梅田行きです。

1006Fがいました。

8332F+8313Fが普通運用に就いていました。

再び5302Fに遭遇しました。

3月21日をもって京とれいん運行開始10周年ヘッドマークが終了し26日に通常の姿に戻りました。

classic8000・8300シリーズ京都線8300Fの普通天下茶屋行きです。

今週に入ってから8302Fが検査入場しましたね

7303Fの準急と並んだりしました。

9309Fが来ました。

9309Fと7304Fと並びました。

7304Fの普通北千里行きと8332F+8313Fの普通高槻市行きです。

1301Fの準急天下茶屋行きです。

9310Fがいました。

66608Fに遭遇しました。

7305Fの普通大阪梅田行きです。

1311Fと京とれいんと並びました。

1本目の昼出庫特急は1306Fでした。

1302Fの普通高槻市行きです。

5300Fが運用されていました。

 

8040F+8041F+7024Fの普通運用を楽しんだりさくらヘッドマーク提出車両同士の同時並走と6005Fの急行大阪梅田行きなど撮れてすごく楽しかったです。