続きを更新します。
7305Fの準急天下茶屋行きです。
66604Fが運用されていました。
classic8000・8300シリーズ京都線8300Fと京とれいん運行開始10周年ヘッドマークの2ショットが淡路駅で実現しました。原型クーラー保っている編成同士と並びましたね
馴染みのある元祖阪急顔が揃いました。
1312Fが昼出庫の特急に就いていました。
classic8000・8300シリーズ京都線8300Fは2022年上半期の運行終了の予告がありますのでコツコツを撮っていきたいです。
1304Fの普通高槻市行きです。
私が乗ってきた5315Fと並ぶ光景が見れました。
雪がちらつく中淡路駅に入線する阪急電車が撮れました。
淡路駅に入線してくるところです。
9300Fが来ました。
5317Fは堺筋準急運用でした。
1303Fがいました。
8315Fは淡路駅から十三駅まで乗りました。
十三駅で撮り鉄することにしました。
神戸線人身事故の影響で運転見合わせが続いて14時30分ごろに運転再開しました。昼間では絶対走らない回送列車が走ってるところを目撃しました。ビックリしました。
9302Fがいました。
8001Fの普通大阪梅田行きです。
9300Fの特急京都河原町行きです。
宝塚線の急行同士と並びました。
8020Fの特急新開地行きです。
西宮車庫内で動くSDGSトレイン未来のゆめまち号を見つけました。
8020の車内からの撮影です。
人身事故の影響で運用無しのはずが8042F+7001Fが特急で走っていました。
西宮北口駅で4本並ぶ場面がありました。ダイヤ乱れの影響なのか衝撃でした。
classic8300と京とれいん運行開始10周年ヘッドマークとの並びや5317Fの堺筋準急など満足しました。