京とれいん・京とれいん雅洛を待っている合間に撮り鉄(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

3月27日に京とれいん・京とれいん雅洛を待っている合間に撮り鉄しました。

8331F+8312Fの普通北千里行きです。

すみっコぐらし号宝塚線バージョンは急行で走りました。

このアングルで撮影するのは久しぶりです。

9303Fが来ました。

5315Fの準急京都河原町行きです。

大阪梅田駅に入線してくるところです。

8001Fの特急新開地行きです。

7018Fの急行宝塚行きです。

9000系と7000系機器更新・リニューアル車の並びを見るとテンションが上がります。

「普通大阪梅田」幕のままで大阪梅田駅に入ってきました。

すみっコぐらし号京都線バージョンの普通北千里行きです。

7022Fがいました。

さくらヘッドマーク付きの1000Fが来ました。

正式に7連化された3328Fは準急で走っていました。8連フルマルーン車両も減りつつでありますね

9007Fと並んだりしました。

9300Fの特急京都河原町行きです。

遠いですがさくらヘッドマーク提出車両同士と並びました。

3331Fの普通高槻市行きです。

6003Fは急行運用でした。

下桁番号8同士と並びました。

またまた1017Fに遭遇しました。

1018Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。

6015Fが10連固定解除8連復帰になってから随分遭遇するようになりました。この日は急行運用でした。

宝塚線最新税車両と並ぶ光景が見れました。

5319Fが運用されていました。

8330F+8310Fの準急京都河原町行きです。

8303Fは普通運用でした。

8005Fにさくらヘッドマーク提出対象になりました。2019年と2020年は9000系と1000系が中心でしたが今年は久しぶりに8000系にも付きました。

8007Fの急行宝塚行きです。

 

大阪梅田駅で撮り鉄して6015Fと1018Fの並びやさくらヘッドマーク付きの8005Fと7013Fが「普通大阪梅田」幕のままでの入線と3328Fの準急がよかったです。

 

その2へ続く