続きを更新します。
1018Fの急行宝塚行きです。
宝塚線最新税車両と令和元年にリニューアルした車両と並びました。
1013Fが来ました。
蛍池駅は常に並ぶことが多いですね
7015Fの急行宝塚行きです。
8005Fと並んだりしました。
1012Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
1012Fと6000Fとの並びが最高です。
蛍池駅で検査上がりの6015Fを撮りました。急行宝塚行きでした。
床下機械がピカピカです。
9003Fとの並びも撮っておきました。
すみっコぐらし号宝塚線バージョンは蛍池駅から十三駅まで乗りました。
神戸線は10回、宝塚線は8回目、京都線は7回で25回目の乗車
十三駅で運よく乗り換えに成功しました。7306Fの普通高槻市行きは十三駅から南方駅まで乗りました。
南方駅で撮り鉄することにしました。
9308Fの特急大阪梅田行きです。
3305Fの普通北千里行きです。
3325Fは普通運用でした。
3328Fが7連化により3311Fが運用離脱したみたいですね
7304Fの準急大阪梅田行きです。私のお気に入りの編成が運用に入ってくれて嬉しいです。
SDGSトレイン未来のゆめまち号が南方駅に入線してくるところです。
3325Fは南方駅から淡路駅まで乗りました。
検査上がりの6015Fの急行やすみっコぐらしヘッドマーク付きの5134Fなど撮影したのが楽しかったです。