昨年12月27日に6007F・8040F+8041F+7024Fを追っかけている合間に宝塚線撮り鉄しました。
中山観音ー山本区間を走る6003Fの急行宝塚行きとすれ違いました。
7011の車内からの撮影です。
9003Fが来ました。
6007の車内からの撮影です。
すみっコぐらし号宝塚線バージョンの普通雲雀丘花屋敷行きです。
池田駅ですみっコぐらし号宝塚線バージョンと初詣ヘッドマークと並びました。今シーズン限定しか見られない並びなので撮れて嬉しかったです。
初詣ヘッドマーク付きの1015Fの急行宝塚行きです。
ワクワクしながら待っていたら初詣ヘッドマーク付きの7018Fの急行が来てくれました。新鮮でした。
蛍池ー石橋阪大前区間を走る1013Fの普通雲雀丘花屋敷行きに遭遇
8040の車内からの撮影です。
8007Fが来ました。
6003Fと並んだりしました。
初詣ヘッドマーク付きの1018Fの急行宝塚行きです。
初詣ヘッドマーク付きの1018Fと6000Fと並びました。
リサとガスパールヘッドマーク付きの9007Fを撮ると必ず普通運用に当たります。
6000の車内からの撮影です。
6007F・8040F+8041F+7024Fを追っかけるため6000Fの普通に乗りました。のんびりと行きました。
三国駅に停車しているところです。
初詣ヘッドマーク付きの1015Fの急行大阪梅田行きです。
1004Fが来ました。
すみっコぐらし号宝塚線バージョンは三国駅から十三駅まで乗りました。
神戸線は8回、宝塚線は4回目(昨年12月27日時点)、京都線は5回で17回目の乗車(昨年12月27日時点)
7305Fと5315Fと並びました。
京とれいんの快速特急A大阪梅田行きです。
池田駅に続いて十三駅でも、初詣ヘッドマーク付きの7018Fに遭遇しました。
8333F+8314Fの特急京都河原町行きです。
十三駅に入線してくるところです。
追っかけながら撮り鉄したのが面白かったです。