続きを更新します。
8315Fは淡路駅から大阪梅田駅まで乗りました。
先週京とれいん雅洛が初めて宝塚線雲雀丘花屋敷まで入線し翌日貸切列車として川西能勢口→嵐山まで走りました。
神戸線の電車同士と並びました。
大阪梅田駅に停車しているところです。
5323Fの普通北千里行きです。
6006Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
検査明けてからずっと8連運用に入っていますね
9001Fの急行宝塚行きです。
8001Fの普通神戸三宮行きです。
1017Fの特急新開地行きです。
3311Fはこの日だけで数回遭遇しています。
5321Fの普通高槻市行きです。
classic8000・8300記念ヘッドマーク付きの8000Fは普通運用でした。
SDGSトレイン未来のゆめまち号との並んだのがすごかったです。
10月4日に雲雀丘花屋敷駅で並んだことを思い出します。
普通神戸三宮行きとして大阪梅田駅に止まっています。
宝塚に向けて出発していきました。
ヘッドマーク付いた姿は最高です。
7022Fがいました。
1309Fの普通高槻市行きです。
1018Fが運用されていました。
1008Fと7012Fと並びました。
すみっコぐらし号宝塚線バージョンは急行に就いていました。
1004Fに遭遇しました。
9006Fの特急新開地行きです。
その6へ続く