昨日は京都線代走特急や5308F7両編成化と検査上がりの7326Fと9308Fを撮影しました。
classic8000・8300記念ヘッドマーク付きの8300Fが特急(9300系代走)に入りました。
十三駅から淡路駅まで乗りました。
大阪寄りのスッピンと京都寄りのヘッドマークの2種類楽しみました。
淡路駅で8303Fに遭遇しました。
3305Fの普通高槻市行きと8301Fの普通北千里行きと並ぶ光景が見れました。
1311Fの特急京都河原町行きです。
相川駅で通過待ちをしているとき来そうな予感がしました。
今度は南茨木駅で撮影しました。
8300Fの「特急大阪梅田」幕も撮りました。駅名変更対応仕様になってからの特急との組み合わせを撮るのは初めてです。
16日に7両編成化工事が終え試運転をした5308Fですが早速準急運用に復帰しました。
C#5803がC#5893に改番されました。前照灯LED交換車の7両編成は初で新鮮さがあります。
茨木市駅で9310Fと並んだりしました。
C#5893も撮影しました。
1311Fの特急大阪梅田行きです。
茨木市駅に停車しているところです。
1311Fと1303Fと並びました。
淡路駅に続いて茨木市駅でも、8303Fの特急に遭遇しました。
classic8000・8300記念ヘッドマークの追っかけは楽しいです。
66610Fと並びが嬉しかったです。
更に茨木市駅を通過する京とれいんの快速特急Aの2ショットが見れました。
再度京都河原町行きを撮影しました。8両編成綺麗に収めることに成功しました。
14日に運用復帰した検査上がり9308Fと並びました。
検査上がりの阪急電車は美しいです。
1本目の昼出庫特急は7326F+8304Fでした。
検査と同時にクーラーキセ更新と車番追加が行われました。ピカピカな姿と特急の組み合わせが満足です。
折り返しは淡路駅で撮ることにしました。
classic8000・8300記念ヘッドマーク付きの8300Fの特急京都河原町行きです。
いくらでも、遭遇しますね
先週土曜日に休車から運用復帰したばかりの8315Fと並ぶ光景が見れました。昨年12月7日に高槻市駅で並んだことを思い出します。あれから11か月になろうとするので懐かしいです。
2本目の昼出庫特急は7323F+7321Fでした。
8303Fがいました。
5308Fの準急京都河原町行きです。
8007Fの急行宝塚行きとの2ショットが見れました。
再び検査上がりの7326Fに遭遇しました。
classic8000・8300記念ヘッドマーク付きの8300Fの特急運用の撮影に恵まれたのがとっても嬉しかったです。検査上がりの7326Fと9308Fも最高でした。