運行再開した京とれいん・京とれいん雅洛を待っている合間に撮り鉄(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

7月11日に運行再開した京とれいん・京とれいん雅洛を待っている合間に撮り鉄しました。

阪急神戸線開業100周年ヘッドマーク付きの1017Fの特急新開地行きです。

大阪梅田駅に停車しているところです。

7327F+7307Fの普通北千里行きです。

7019Fに遭遇しました。

大阪梅田駅は神戸線の特急同士と並ぶ確率が高いです。

5323Fの準急京都河原町行きです。

7323F+7321Fの普通高槻市行きです。

6000Fの急行宝塚行きです。

阪急神戸線開業100周年ヘッドマーク付きの9000Fが来ました。

大阪梅田駅看板と他の阪急電車との並びを撮ってみました。インパクトのある1枚です。

7019Fと並んだりもしました。

8020Fは特急運用でした。

3305Fの普通北千里行きです。

6003Fが来ました。

久しぶりに宝塚線の急行と京都線の準急の並びを撮りました。このアングルで撮影していると落ち着きます。

1014Fの普通神戸三宮行きです。

9308Fの特急京都河原町行きです。

神戸線の電車同士と並びました。

5315Fが運用されていました。

6011Fはよく遭遇しますね

検査上がりの1002Fにも遭遇しました。

大阪梅田駅での撮り鉄が楽しいです。

7305Fの準急京都河原町行きです。

6011Fと9005Fと並びました。

3328Fの普通北千里行きです。

次世代の阪急らしい並びです。

更に1306Fの普通高槻市行きと並びました。

これを撮った後運行再開した京とれいんの快速特急Aに乗ったのです。

 

その2へ続く