中津駅と大阪梅田駅で撮り鉄 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

7月4日に久々に京都線茨木市駅と南茨木駅で撮り鉄を楽しんだ後中津駅と大阪梅田駅で撮り鉄しました。

中津駅が到着してすぐに7011Fの急行宝塚行きが通過するところを目撃しました。

現在リニューアルのためアルナ入場している7018Fもそろそろ出てきそうな予感がします。私の予想では、LED幕では、なく方向幕のままで出てくると思います。

9306Fの特急大阪梅田行きです。

9000Fが来ました。

大阪梅田駅からやってきた6011Fと並びました。

6006Fは急行運用でした。相変わらず遭遇率がかなり高いです。

前までは6005Fは当たり前のように遭遇していましたが現在は7032Fと組み10両編成通勤特急固定編成になってるため会う機会がほとんどなくなりました。

7019Fの特急大阪梅田行きです。

8315Fの普通高槻市行きです。

3318Fの「大阪梅田」・「京都河原町」幕の組み合わせは短い期間で終わるかもしれませんね

9009Fと9306Fと並びました。

6006Fの急行宝塚行きです。

検査入場が近そうな6007Fか6015Fが10連固定解除になれば6006Fは10両編成通勤特急固定編成に戻るかも

久々に休日の大阪梅田駅に行きました。

京都線の特急の横を通る普通北千里行きを撮ってみました。

北千里に向けて出発していきました。

SDGSトレイン未来のゆめまち号の特急新開地行きです。

3324Fの準急京都河原町行きです。

3325Fの普通高槻市行きです。

茨木市駅に続いて大阪梅田駅でも、遭遇しました。フルマルーン車両を見ると落ち着きますね

1015Fが運用されていました。

2本目の昼出庫特急は7304Fでした。

1018Fの急行宝塚行きです。

7007Fが特急に就いていました。

2020年3月にデビューした車両と2015年に近畿車輛でリニューアルを受けた車両と並ぶ光景が見れました。

5315Fがいました。

9305Fの特急京都河原町行きです。

 

6006Fの急行と7304Fと1018Fの並走と9306Fと9009Fの並びが特に印象に残っています。